ゲーミングモニターをお探しの方の中には、GigaCrysta(ギガクリスタ)のゲーミングモニターが気になっている方もいるでしょう。
GigaCrystaは、日本の老舗PC周辺機器メーカーであるI-O DATA(アイオーデータ)のゲーミングブランドです。GigaCrystaは、日本の人気eスポーツチーム「父ノ背中」のメンバーをはじめとするプロからアマまで人気のゲーミングモニターです。
この記事では、そんなGigaCrystaのゲーミングモニターの中から、標準的なスペックであるリフレッシュレート144Hzのおすすめモデルをご紹介します!GigaCrystaのゲーミングモニターをご検討の方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ GigaCrystaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ 144Hzのおすすめモニター厳選紹介
GigaCrystaのゲーミングモニターの2つの特徴
はじめに、GigaCrystaのゲーミングモニター独自のポイントを2つご紹介しておきます。
1.コンソールゲーム機も動作確認済み

GigaCrystaの製品は、もちろんPCゲーム用のモニターとしても向いておりますが、さらに各種コンソールゲーム機における動作確認が公式に取れているため、コンソールゲーム機用のモニターとしても安心して使うことができます。
Nintendo SwitchやPlayStation 4などのゲームを映したい方でもバッチリ使えるモニターです。
2.保証期間を選べる
GigaCrystaからは、同じ商品が2種類の型番で売られているという特徴があります。
EXから始まる型番は「特定EC専売品」であり、Amazonなどの通販サイトを中心にオンラインで販売されています。保証期間は3年間です。
LCDから始まる型番は、家電量販店やI-O DATA直販サイト「io PLAZA」で販売されており、保証期間は5年と長いです。また、手厚いサポートを受けることができます。
このように、保証期間を選べるというのは、日本メーカーならではのサービスだと言えるでしょう。はじめてモニターを購入する方や、何かあった際にサポートして欲しい方でも、長い期間安心して使うことができます。
GigaCrystaのゲーミングモニター独自のポイントを述べたところで、続いて商品紹介に移ります!
EX-LDGC221HTB・LCD-GC221HXB:21.5インチの小型モデル

GigaCrystaの144Hzモニターとしてまずご紹介するのは、「EX-LDGC221HTB」および「LCD-GC221HXB」です。
144Hzが出せるモニターとしては珍しい、一般的なモニターよりも一回り小さな21.5インチであり、コンパクトなものをお探しの方におすすめです。
リフレッシュレート144Hz、応答速度最大0.6ms(GtG)と、入門向け~標準的なゲーミングPCでも、FPSや格闘ゲームをはじめとする幅広いゲームを十分快適にプレイできる高速さです。
パネルの種類は、応答速度の速さを特徴とするTNパネルで、残像感のない映像を楽しめます。また、解像度はフルHD(1920×1080)であるため、PCへの負荷も抑えられています。
モニターの位置調整は、前後角度調整のみできます。さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンを接続しなくても音が出せます。
なめらかなゲーム映像を楽しめるコンパクトな144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | EX-LDGC221HTB LCD-GC221HXB |
---|---|
サイズ | 21.5インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | TN |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.6ms OFF: GtG 5ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort x1 HDMI x2 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 その他: USB Type-A(メンテナンス用) x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前5°/後20° 左右角度調整(スイベル):なし 高さ調節:なし 回転(ピボット):なし |
その他機能 | FreeSync Premium技術対応 |
- I-O Dataによる動作確認済みのゲーム機
- PS5、PS4 Pro、PS4、PS3、Switch、Xbox One、Xbox One S、Xbox One X
EX-LDGC221HTB:3年保証 特定EC専売品
LCD-GC221HXB:5年保証 有償保守対応製品
関連記事:I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
EX-LDGC242HTB・LCD-GC242HXB:23.6インチの標準モデル

続いてご紹介するのは、「EX-LDGC242HTB」および「LCD-GC242HXB」です。
こちらは、一般的なモニターサイズである23.6インチのモデルです。画面の動きの速いゲームにおいても視線を移動させずに全体の戦況を把握できるため、eスポーツ競技にもぴったりのサイズ感です。
リフレッシュレート144Hz、応答速度最大0.6ms(GtG)と、入門向け~標準的なゲーミングPCでも、FPSや格闘ゲームをはじめとする幅広いゲームを十分快適にプレイできる高速さです。
また、人気ゲーム『ファンタシースターオンライン2』推奨ディスプレイに認定されているため、PSO2のプレイヤーはもちろん、RPGや世界観の綺麗なゲームを中心にプレイする方にも向いています。
パネルの種類は、応答速度の速さを特徴とするTNパネルで、残像感のない映像を楽しめます。また、解像度はフルHD(1920×1080)であるため、PCへの負荷も抑えられています。HDR10に対応しているため、暗いシーンや明るいシーンでも見やすいです。
モニターの位置調整の自由度も高く、前後・左右角度調節、高さ調節、回転ができるため、自分の姿勢に合った快適な位置にセットすることができます。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、外付けのスピーカーやヘッドフォンを接続しなくても音が出せます。
PCゲームにもコンソールゲームにも幅広く使える144Hzゲーミングモニターとしておすすめです!
製品名 | EX-LDGC242HTB LCD-GC242HXB |
---|---|
サイズ | 23.6インチ |
解像度 | FHD (1920×1080) |
パネル種類 | TN |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | オーバードライブ ON: GtG 0.6ms OFF: GtG 5ms |
入出力 | PC接続用: DisplayPort x1 HDMI x3 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x2 その他: USB Type-A(メンテナンス用) x1 |
スピーカー | 2W x2 |
スタンド | 前後角度調整(チルト):前3°/後20° 左右角度調整(スイベル):左右65° 高さ調節:±110mm 回転(ピボット):右90° |
その他機能 | HDR対応(HDR10) |
- I-O Dataによる動作確認済みのゲーム機
- PS5、PS4 Pro、PS4、PS3、Switch、Wii U、Xbox One、Xbox One S、Xbox One X
EX-LDGC242HTB:3年保証 特定EC専売品
LCD-GC242HXB:5年保証 有償保守対応製品
I-O DATAの公式オンラインストア「io PLAZA」でも購入できますので、ぜひ価格を比較してみてください!
関連記事:24インチの144Hzゲーミングモニターおすすめ紹介
用途や特徴からモニターを探す
▷ 【徹底厳選】ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 安いゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 湾曲ゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ HDR対応のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 白色のゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 24.5インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ 27インチのゲーミングモニターのおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート144Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い144Hzモニターのおすすめを解像度別に紹介
▷ 144Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・4Kのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・24インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hz・27インチのおすすめモニター紹介
▷ 144Hzの湾曲モニターおすすめ紹介
▷ 144Hzのウルトラワイドモニターおすすめ紹介
▷ リフレッシュレート165Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート240Hzのおすすめモニター紹介
▷ 【コスパ最強】安い240Hzモニターのおすすめ紹介
▷ 240Hz・WQHDのおすすめモニター紹介
▷ 240Hz・IPSパネルのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート360Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート390Hzのおすすめモニター紹介
▷ リフレッシュレート60Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ リフレッシュレート75Hzのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Nintendo Switch向けのゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ PS5におすすめの4K・120Hzモニター紹介
▷ Acerの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの144Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の144Hzモニターおすすめ紹介
▷ Acerの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ ASUSの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ BenQの240Hzモニターおすすめ紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」の240Hzモニターおすすめ紹介
ほかのゲーミングモニターも見てみる
▷ BenQのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ iiyamaのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「ROG」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUS「TUF Gaming」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ASUSの低価格ゲーミングモニターおすすめ紹介
▷ MSIのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acerのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Predator」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「Nitro」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Acer「SigmaLine」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOPENのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Dellのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ ALIENWAREのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HPのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ HP「OMEN」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ AOC(AGON)のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Pixioのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ Lenovoのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ JAPANNEXTのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTEのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ GIGABYTE「AORUS」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ I-O DATA「GigaCrysta」のおすすめゲーミングモニター紹介
▷ LGのおすすめゲーミングモニター紹介
▷ KEIANのおすすめモニター紹介