eスポーツを本格的にプレイするためにゲーミングPCを探していると、様々なゲーミングPCブランドがあることに気づきます。それぞれのゲーミングPCブランドは、一体どんな違いがあるのでしょうか?
誤解を恐れずに言えば、パソコンの性能の高さという点では、正直どのブランドにも大きな違いはありません。いずれのゲーミングPCも、計算能力が高い、画面がスムーズで綺麗、大量データの読み書きが高速などの特徴を備えたハイスペック仕様であることは変わりなく、ゲームの快適なプレイに向いています。
性能の次にゲーミングPC選びの基準となってくるのが、デザインやブランド自体を気に入るかどうか?だと思います。この記事では、現在国内で販売されている11種類のゲーミングPCブランドの特徴ついて紹介します。ぜひ、ゲーミングPC選びの参考にしてください!情報は2019年10月14日時点のものになります。
各ゲーミングPCブランドの特徴
1.ALIENWARE

「ALIENWARE(エイリアンウェア)」は、アメリカの大手パソコンメーカーDell(デル)のゲーミングPCブランドです。名前の通り、ロゴはエイリアン顔で、黒色や銀色の本体に水色のライトが特徴的です。
元々ゲーミングPC専門メーカーだったALIENWARE社を、Dellが2006年に買収したという背景もあり、おにぎり型のパソコンなど、大手メーカーには珍しい奇抜なデザインの製品も見られます。現在、5種類のゲーミングノートPCと、3種類のゲーミングデスクトップPCが販売されています。
*ALIENWARE 公式ホームページ:https://www.dell.com/ja-jp/gaming/alienware
編集部注目PCはコレ!ALIENWAREといえば、やっぱりおにぎり型!
2.Razer

「RAZER(レイザー)」は、アメリカのゲーミングデバイス専門メーカーであるRazer(レイザー)のゲーミングPCブランドです。顔が3つ付いたヘビのロゴと、黒色の本体にグリーンのライトが特徴的です。
RazerはゲーミングノートPCを4種類販売しており、中でも「Razer Blade Stealth」は、薄さや持ち運びやすさ、バッテリーが13時間も持つ点などが魅力の人気商品です。RazerはゲーミングPCのほかにも、キーボードやマウス、ヘッドフォンなどのゲーム用の周辺機器を販売しています。女性ユーザ向けに、ピンクや白色のバージョンもあります(ゲーミングPCで黒以外の色は希少です)。
*Razer 公式ホームページ:https://www2.razer.com/jp-jp
編集部注目はコレ!薄くて軽くてカッコいい、Razer Blade Stealth!
3.GALLERIA

「GALLERIA(ガレリア)」は、パソコンショップ「ドスパラ」を運営する日本企業・サードウェーブのゲーミングPCブランドです。ロゴは金色の鷹、製品は黒くてシンプルなデザインが特徴的です。
現在、2種類のゲーミングノートPCと、9種類のゲーミングデスクトップPCが販売されています。GALLERIAのゲーミングノートPCは国内最軽量です。一方、ゲーミングデスクトップPCは、他社よりも細かくカスタマイズしてオーダーできるという点がパソコンショップ企業ならではと言えます。
また、GALLERIAのゲーミングPCは、日本eスポーツ連合(JeSU)公認PCであり、JeSU主催のeスポーツ大会ではGALLERIAのゲーミングPCが使用されています。
★GALLERIAの紹介記事もどうぞ!
▷ ドスパラのゲーミングPC「GALLERIA」のおすすめモデル紹介
4.MSI

「MSI(エムエスアイ)」は、台湾のマザーボード(パソコンの基盤)メーカーであるMicro-Star International(マイクロスター・インターナショナル、略称:MSI)のゲーミングPCブランドです。赤色のドラゴンのロゴと、黒色の本体に赤色のライトが特徴的です。
MSIのゲーミングデスクトップはコンパクトなのが特徴です。特に「Aegis3 8th」は、eスポーツやイベントでの移動や設置を手軽に行えるように、持ち運びに便利なハンドルをPC上部に搭載しています。現在、7種類のゲーミングノートPCと、5種類のゲーミングデスクトップPCが販売されています。
*msi 公式ホームページ:https://jp.msi.com/index.php
編集部注目はコレ!MSI Trrident X PlusはゲーミングPCなのに省スペース
5.LEVEL∞

「LEVEL∞(レベルインフィニティ)」は、オリジナルパソコンの販売や、パソコンショップ「パソコン工房」の運営を行っている日本企業、ユニットコムが展開するiiyama pc(イイヤマピーシー)のゲーミングPCブランドです。
国内で組立・製造を行っており、品質の高さに自信を持つゲーミングPCです。ゲームの種類ごとに推奨PCがあり、対象ゲームが動作するまで徹底サポートする「ゲーム完全動作保証」を行っているのも特徴です。国内製造をアピールする「iiyama」のロゴと、LEVEL∞のロゴが併記されているシンプルな見た目が特徴です。
現在、LEVEL∞は、ゲーミングデスクトップPCが6クラス、ゲーミングノートPCが1クラスの合計7クラスに分類されています。パソコンショップを運営する企業が展開していることもあり、すべてのクラスのゲーミングPCは個別に細かくカスタマイズしてオーダーすることができます。
* iiyama pc 公式ホームページ:https://www.iiyama-pc.jp/
* パソコン工房 LEVEL∞販売ページ:https://www.pc-koubou.jp/pc/game.php
編集部注目はコレ!質実剛健、それがiiyama!
6.G-Tune

「G-Tune(ジーチューン)」は、日本のコンピュータメーカーであるマウスコンピューターのゲーミングPCブランドです。マウスコンピューターは、LEVEL∞を展開するユニットコムとグループ会社であり、LEVEL∞と同様に国内での組立、製造を行っています。
パソコンメーカーのゲーミングPCには珍しく、細かいカスタマイズが可能で、パソコンケースもカスタマイズできます。また、キーボード・マウスは、G-Tuneオリジナルのゲーミング用キーボード・マウスを選択可能で、キーボードは赤く光ります。現在は、4種類のゲーミングデスクトップPC、3種類のゲーミングノートPCが販売されています。
*G-Tune 公式ホームページ:https://www.g-tune.jp
編集部注目はコレ!コスパを考えるならG-Tune!
7.Republic Of Gamers(ROG)

「Republic Of Gamers(リパブリック・オブ・ゲーマーズ、通称:ROG)」は、台湾のパソコンメーカーASUS(エイスース)のゲーミングPCブランドです。鷹の目をモチーフにした赤いロゴが特徴です。
販売されているゲーミングPCは完成品でカスタマイズは行えませんが、製品ラインナップが豊富で、自分にあったゲーミングPCを選ぶことができます。現在は、9種類のデスクトップPC、31種類のゲーミングノートPCが販売されています。
*ROG 公式ホームページ:https://rog.asus.com/
編集部注目はコレ!ROG Strix SCAR IIIはとにかく光る!
8.LEGION

「LEGION(レギオン)」は、中国の大手パソコンメーカーLenovo(レノボ)のゲーミングPCブランドです。三角手裏剣のようなマークが特徴で、ライティングにこだわりを持っています。
ゲーミングデスクトップPCでは、1,680万色のライティングと透明サイドパネルを採用し、ゲーミングノートPCではキーボードだけではなく排気口まで光ります。現在は、ノートPC、デスクトップPC、正方形が特徴のCUBE(キューブ)型の3つのラインナップが販売されています。
*LEGION 公式ホームページ:https://www.lenovo.com/jp/ja/legion/
編集部注目はコレ!LEGIONはライティングに徹底してこだわる!
9.OMEN

「OMEN(オーメン)」は、アメリカの大手パソコン・プリンタメーカーhp(エイチピー)のゲーミングPCブランドです。斬新なデザインが特徴的だったカナダのハイエンドPCメーカーである「Voodoo(ブードゥー)」を買収して作られたブランドであり、Voodoo時代から続く赤いロゴが特徴です。
もっともスペックの高いゲーミングデスクトップPCである「OMEN X」は、正六面体を45度傾けたような斬新なデザインで、Voodooのデザイン性を継承しています。また、ゲーミングノートPCのオーディオは、高級オーディオメーカーの「Bang & Olufsen(バングアンドオルフセン)」と共同開発されており、サウンド面の良さも期待できます。現在、2種類のゲーミングデスクトップPC、4種類のゲーミングノートPCが販売されています。
*OMEN 公式ホームページ:https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen/
編集部注目はコレ!OMEN ならこれ一択!
10.G-GEAR

「G-GEAR(ジーギアー)」は、日本でパソコンショップ「ツクモ」を運営する日本企業・プロジェクトホワイトのゲーミングPCブランドです。ツクモの親会社であるヤマダ電機でも購入することができます。G-GEARの「G」を型取ったシンプルなロゴと黒をベースとしたシンブルな外見が特徴です。現在は、4種類のゲーミングデスクトップPCと4種類のゲーミングノートPCが販売されています。
*G-GEAR 公式ホームページ:https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/
編集部注目はコレ!ツクモユーザも納得のゲーミングPC
11.Predator・Nitro

「Predator(プレデター)」および「Nitro(ニトロ)」は、台湾のマザーボードメーカーAcer(エイサー)のゲーミングPCブランドです。AcerのゲーミングPCは、スペックごとにブランドが異なり、インベーダーのようなロゴが特徴のPredatorが上位モデルになります。
AcerはゲーミングデスクトップPC、ディスプレイ、キーボード、マウス、ヘッドセットが付属するオールインワンゲーミングチェア「Predator Thronos(プレデタートロノス)」を販売するなどeスポーツに力を入れているメーカーです。現在は、Predatorは2種類のゲーミングデスクトップPC、4種類のゲーミングノートPCが、Nitroは1種類のゲーミングデスクトップPC、ゲーミングノートPCが販売されています。
*Acer Gaming 公式ホームページ:https://acerjapan.com/gaming/
編集部注目はコレ!Predator Heliosは冷却にもこだわりが!
「ゲーミングPC」のほかの記事もどうぞ
▷ ゲーミングPCの選び方は?3ステップにわけて解説!
▷ おすすめの白いゲーミングPCを紹介!
▷ 【訪問レポート】実際に店舗でゲーミングPCを見てみよう~秋葉原編~(1/4)
▷ eスポーツが気軽にプレイできる「eスポーツカフェ」店舗情報まとめ【東京編】