eスポーツのゲームにはさまざまな種類がありますが、実はゲームのスタイルによっていくつかのジャンルに分けられます。eスポーツに興味があるけどオンラインゲームに馴染みのないという方は、まずはゲームのジャンルを知っておくとよいでしょう。
この記事では、eスポーツの主要なゲームジャンルを6つ紹介します。それぞれの違いを理解して、自分が得意そうなゲームにチャレンジしてみましょう!
1.FPS(ファーストパーソンシューティング)
FPS(ファーストパーソンシューティング)とは、シューティングゲームの一種です。画面は主人公の視点で表示され、視線の先にある風景や人物、自分が構える銃や武器の先端が見えます。GC技術の発展とともに、まるでゲームの世界に没頭しているような臨場感を楽しめる特徴があります。
FPSのeスポーツゲームの例:
Counter-Strikeシリーズ、Call of Dutyシリーズ、Overwatch
2.TPS(サードパーソンシューティング)
TPS(サードパーソンシューティング)とは、シューティングゲームの一種です。FPSは主人公視点なのに対し、TPSは主人公を第三者視点でゲームが進みます。TPSの画面の多くは主人公の頭上または後方からの視点で表示されており、主人公や敵の位置、周囲の環境など、全体の状況を把握しながら進めていくことができます。
TPSのeスポーツゲームの例:
PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS、Fortnite、スプラトゥーン
3.RTS(リアルタイムストラテジー)
RTS(リアルタイムストラテジー)とは、戦略を立てて勝利を目指すストラテジーゲームの一種です。FPSやTPSは自分が1人のキャラクターとして戦います。一方、RTSは自分が軍隊の指揮官のようになって複数のキャラクターを配置、戦闘させながら勝利を目指します。チームや陣地全体を作っていく楽しさがあります。
RTSのeスポーツゲーム例:
Starcraft II、Warcraft III: The Frozen Throne、Age of Empiresシリーズ
4.MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)
MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)とは、複数のプレイヤーがチームになって敵の拠点を奪うゲームです。RTSは指揮官の視点でゲームを進めますが、MOBAはチームの一員として実際の敵を攻撃するゲームと言えます。同じチームのプレイヤーと協力しながら敵を倒していくので、チームワークが重要となります。
MOBAのeスポーツゲーム例:
Dota2、League of Legends、Heroes of the Storm
5.スポーツゲーム
スポーツゲームとは、サッカーや野球、テニスなどの現実のスポーツを模倣したゲームです。選手の動きを自分でコントロールして試合を行ったり、チームを育成したりできます。実在する選手のキャラクターが登場するゲームもあり、コンピュータ上で臨場感のあるスポーツを楽しむことができます。
スポーツゲームのeスポーツゲーム例:
FIFAシリーズ、NBAシリーズ、Rocket League
6.格闘ゲーム
格闘ゲームとは、プレイヤー同士が相手のキャラクターを攻撃し合うアクションゲームの一種です。キャラクターの動きを操作したり必殺技を使ったりすることで、相手の体力(HP)を0になるまで削っていきます。他のジャンルよりもルールが単純ですが、攻撃や防御のテクニックが豊富で奥深いゲームだといえます。
格闘ゲームのeスポーツゲーム例:
ストリートファイターシリーズ、鉄拳シリーズ、Super Smashシリーズ
以上の6ジャンルが、eスポーツの主要なゲームジャンルとなります。好き嫌いや得意不得意は人それぞれだと思います。(筆者は頭使うのが好きなのでRTSが好きですが、手先が不器用なのでFPSや格闘ゲームは下手です。笑)読んでいて興味がわいたジャンルがありましたら、ぜひゲームをプレイしてみてくださいね!
「eスポーツで遊ぶ」のほかの記事もどうぞ
▷ eスポーツの種目は何がある?世界で人気のゲームを10つ紹介!
▷ 目を守る!ゲーム専用メガネ「ゲーミンググラス」おすすめ紹介
▷ eスポーツを始めるために必要な機材リスト