ゲーミングチェアをお探しの方の中には、価格の安いGALAXHERO(ギャラクシーヒーロー)のゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。GALAXHEROのゲーミングチェアは種類が多く、どれが一番自分に向いているのか迷ってしまうかもしれません。
この記事では、GALAXHEROのゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!ぜひ参考にして頂き、あなたにぴったりのゲーミングチェアを見つけてみてください!
関連記事
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
GALAXHEROってどんなメーカー?

GALAXHERO(ギャラクシーヒーロー)は、中国のゲーミングチェアブランドです。ブランド自らが「コスパのヒーロー」と称しているように、すべてのゲーミングチェアを1万円台という圧倒的安さで販売しています。
GALAXHEROは2016年に誕生したブランドで、常州欧尓孚特国際貿易有限公司という会社が販売しています。この会社の親会社は25年以上の歴史を持つ家具メーカーであり、ゲーミングチェアの開発経験も10年以上と、そこそこの老舗メーカーのようです。
総じて、GALAXHEROは、有名メーカーでなくてもいいからコスパ重視で選びたい!という方に向いているゲーミングチェアブランドだと言えるでしょう。
GALAXHEROのゲーミングチェアは8種類ある

2022年11月現在、GALAXHEROのゲーミングチェアは8種類販売されています。
・「ゼウス」…スタンダードモデル
・「ゼウス Pro」…「ゼウス」のオットマン付きモデル
・「ゼウス Air」…「ゼウス」のファブリック素材モデル
・「ゼウス Air Pro」…「ゼウス Air」のオットマン付きモデル
・「クロノス」…シンプルモデル
・「ヘリオス」…肉厚モデル
・「ゼウス ZAISU」…ゲーミング座椅子モデル
・「ゼウス Air ZAISU」…ファブリック素材のゲーミング座椅子モデル
の8種類です。以下で、それぞれのモデルの特徴を詳しく見ていきます!
ゼウス:スタンダードモデル

「ゼウス」は、GALAXHEROのスタンダードなモデルです(型番:ADJY622)。
レーシングシート風で標準的なゲーミングチェアらしいデザインです。素材は、汚れに強いPVC(ポリ塩化ビニル)レザーであり、座面の部分にはパンチング加工(小さな通気孔)がされているため、長時間の使用でも蒸れにくいようになっています。
推奨身長は155~185cmのサイズ感であり、150kgの重さまで耐えられることから、小柄な方から大柄な方まで幅広い体型の方が座れます。
機能としては、最大165度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、必要な機能が一通り揃っています。
カラーは、グレー、グリーン、レッド、ブルーの4色があります。スタンダードなゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!
ゼウス Pro:オットマン付き

「ゼウス Pro」は、1個前で紹介した「ゼウス」のオットマン付きのモデルです(型番:ADJY624)。
座面の下に収納式のオットマン(足置き)が付属しているため、足をのばしてリラックスすることができます。素材は、ゲーミングチェアによく使われるPU(ポリウレタン)レザーであり、高級感があります。
推奨身長は155~185cmのサイズ感であり、150kgの重さまで耐えられることから、小柄な方から大柄な方まで幅広い体型の方が座れます。
オットマン以外の機能としては、最大165度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、十分に充実しています。
カラーは、ブラック、グリーン、レッド、ブルーの4色があります。オットマン付きのゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!
関連記事:オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
ゼウス Air:ファブリック素材

「ゼウス Air」は、最初に紹介した「ゼウス」のファブリック素材のモデルです(型番:ADJY621)。
ファブリック素材は通気性が高いため、背中の蒸れや汗が気になる方でも、長時間快適に過ごしやすいです。
推奨身長は155~185cmのサイズ感であり、150kgの重さまで耐えられることから、小柄な方から大柄な方まで幅広い体型の方が座れます。
機能としては、最大165度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、十分に充実しています。
カラーは、グレー、グリーン、レッド、ブルーの4色があります。通気性の良いゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!
※2022年11月現在、人気のため欠品中の場合が多々あるようです。
関連記事:ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
ゼウス Air Pro:ファブリック素材・オットマン付き

「ゼウス Air Pro」は、1個前に紹介した「ゼウス Air」のオットマン付きモデルです(型番:ADJY623)。
素材はファブリックであるため、通気性が良く、蒸れや汗が気になる方でも快適に座れます。また、座面の下に収納式のオットマン(足置き)が付属しているため、足をのばしてリラックスすることができます。
推奨身長は155~185cmのサイズ感であり、150kgの重さまで耐えられることから、小柄な方から大柄な方まで幅広い体型の方が座れます。
オットマン以外の機能としては、最大165度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、十分に充実しています。
カラーは、グレーとグリーンの2色があります。通気性が良くオットマン付きで機能的な格安ゲーミングチェアとしておすすめです!
関連記事:オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
クロノス:シンプルモデル

「クロノス」は、GALAXHEROのシンプルなモデルです(型番:ADJY606、ADJY613)。
どのあたりがシンプルかと言いますと、リクライニング角度が155度と他のモデルより小さい、ロッキング機能がない、アームレストがリクライニング連動型で上下しない、といった点が挙げられます。
素材は、汚れに強いPVC(ポリ塩化ビニル)レザーであり、お手入れもしやすいです。また、座面の下に収納式のオットマン(足置き)が付属しているため、足をのばしてリラックスすることができます。
サイズ感はゼウスと同じで、推奨身長は155~185cmであり、150kgの重さまで耐えられることから、小柄な方から大柄な方まで幅広い体型の方が座れます。
また、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートが付属しています。
カラーは、ブラック、グリーン、ブルーの3色があります。シンプルでお手頃価格なゲーミングチェアとしておすすめです!
ヘリオス:肉厚モデル

「ヘリオス」は、肉厚な座面を特徴とするモデルです(型番:ADJY610)。
座面には、ソファにも使用されるポケットコイルが内蔵されているため、弾力のある快適な座り心地を得られます。
素材は、PU(ポリウレタン)レザーであり、見た目に高級感もあります。
推奨身長は155~185cmのサイズ感であり、150kgの重さまで耐えられることから、小柄な方から大柄な方まで幅広い体型の方が座れます。
機能としては、最大150度リクライニングが可能、座面を揺らせるロッキング機能、リクライニングに連動して動くアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属、収納式オットマンの付属など、十分に充実しています。
カラーは、グレー1色のみです。ソファのような座り心地でゲームを楽しみたい方におすすめです!
ゼウス ZAISU:ゲーミング座椅子

「ゼウス ZAISU」は、GALAXHEROのゲーミング座椅子のモデルです(型番:ADJY626)。
ゲーミングチェアの座面部分だけをそのまま座椅子にしたような雰囲気であり、チェアと同様にホールド感のある座り心地で快適に過ごせます。また、専用カーペットも付属しているため、床が傷つく心配もありません。素材はPU(ポリウレタン)レザーです。
推奨身長は150~185cmのサイズ感であり、150kgの重さまで耐えられることから、小柄な方から大柄な方まで幅広い体型の方が座れます。
機能としては、最大165度リクライニングが可能、360度回転できる座面、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、チェアタイプと同様に必要な機能が一通り揃っています。
カラーは、ブルー、グレー、レッドの3色があります。コストパフォーマンスの高いゲーミング座椅子としておすすめです!
※2022年11月現在、人気のため欠品中の場合が多々あるようです。
関連記事:「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
ゼウス Air ZAISU:ファブリック素材のゲーミング座椅子

「ゼウス Air ZAISU」は、ファブリック素材のゲーミング座椅子のモデルです(型番:ADJY627)。
こちらもゲーミングチェアの座面部分だけをそのまま座椅子にしたような雰囲気であり、チェアと同様にホールド感のある座り心地で快適に過ごせます。ファブリック素材は通気性が良いため、長時間座っていても蒸れや汗が気になりにくいです。
推奨身長は150~185cmのサイズ感であり、150kgの重さまで耐えられることから、小柄な方から大柄な方まで幅広い体型の方が座れます。
機能としては、最大165度リクライニングが可能、360度回転できる座面、上下昇降できる1Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、チェアタイプと同様に必要な機能が一通り揃っています。
カラーは、ブルーとレッドの2色があります。通気性の良いゲーミング座椅子を安く手に入れたい方におすすめです!
関連記事:「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ AutoFullのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ Darkechoのゲーミングチェア全紹介
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ GXTRACEのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ KARNOXのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ NEOLEAD(Liv House)のゲーミングチェア全紹介
▷ NIONIKのゲーミングチェア全紹介
▷ PRORACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ RXGAMINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ SupBoxのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
人気ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【ガチで厳選】おすすめゲーミングチェア紹介
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全14色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ミント色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「水色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ブラウン色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ベージュ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ ピンク色のかわいいゲーミング座椅子のおすすめ紹介
▷ 【180cm~】大柄・高身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 女性向け!かわいいゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 高級ゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 日本メーカーのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 光るゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ 跳ね上げ式アームレストのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ スピーカー付きゲーミングチェアのおすすめ紹介
▷ サンリオとのコラボデザインのゲーミングチェアおすすめ紹介