モバイルモニターをお探しの方の中には、価格の手頃なEVICIVのモバイルモニターが気になっている方もいるでしょう。
EVICIVは、あまり聞いたことのないブランドだと感じられるかもしれません。一体どんなブランドで、製品にはどんな特長があるのでしょうか。
この記事では、EVICIVの特徴やおすすめモバイルモニターをご紹介します!EVICIVのモバイルモニターの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
▷ 【厳選】モバイルモニターのおすすめ紹介
▷ Nintendo Switch向けモバイルモニターおすすめ紹介
EVICIVってどんなブランド?
EVICIVは、2019年に設立された中国のモバイルモニターブランドです。長年の開発経験に基づくモバイルディスプレイ技術をもとに、ユーザのニーズに合ったモバイルモニターをお手頃価格で展開しています。
新しいブランドであるため知名度はまだ低いものの、一般のモニターやゲーミングモニターを含むAmazonのディスプレイ売れ筋ランキングにて、モバイルモニターでありながら常に上位に食い込む人気ブランドです。

さらに、もともと価格が安いことに加え、Amazonでは頻繁にクーポンが配布されており、より安く買える機会が多いのも人気の秘訣となっています。
EVICIVは、コストパフォーマンスの高いモバイルモニターを手に入れたい方におすすめのブランドだと言えるでしょう!
モバイルモニターを選ぶときのポイント3つ
続いて、自分に合ったモバイルモニターを選ぶときにチェックすべきポイントを3つお伝えします。まだどんなモバイルモニターが欲しいか決まっていない方は、こちらも参考にしてみてください。
ポイント1.携帯性(サイズと重量)
モバイルモニターを使いたい方の多くは、外出先での利用を想定していると思いますので、最初のポイントは携帯性となります。
携帯性を左右するのは、サイズと重量のバランスです。当然のことながら、サイズが大きいほど見やすいものの重くなり、サイズが小さいほど軽量ですが見やすさは劣ります。
モバイルモニターのサイズとしてよくあるサイズは、13.3インチ、15.6インチ、17.3インチですが、編集部としてサイズと重量のバランスが良いと思うのは15.6インチです。特にこだわりがない方は、15.6インチのものを選んでおくと、幅広い場面で使いやすいと思います。
一方で、とにかく軽さを重視したい方は13.3インチを、とにかく大きくて見やすいほうが良い方は17.3インチを選ぶと良いでしょう。
また、ほとんどの方はノートPCと組み合わせて使うと思いますので、ノートPCの画面サイズに合わせるのも良い選択肢です。ノートPCとモバイルモニターの画面サイズが同じであれば、違和感なく使いやすいです。
ポイント2.解像度
2つ目のポイントは、解像度です。
モニターに映る画像は点の集まりで出来ており、画像を何個の点で表示するかを決めるのが解像度です。一般的な解像度はフルHD(1920×1080)で、高解像度としては4K(3840×2160)などがあります。
ワードやエクセル、パワーポイントの利用や、Webブラウザでの調べ物、文章執筆など、一般的なPC作業であればフルHDで十分です。編集部もフルHDのモバイルモニターを使用しています。
一方で、画像や映像などを扱うクリエイティブ系の作業、多数のデータを1画面に表示する作業、映画やゲームを美しい映像で楽しむことなどに使用したい方は4Kがおすすめです。
ポイント3.接続方式
3つ目のポイントは、接続方式です。
PCなどの機器とモバイルモニターとの接続方式には、大きく分けてHDMIとUSB Type-Cの2つがあります。
HDMIは、ビジネス用の多くのノートPCやNintendo Switchなどのゲーム機との接続時に利用される一般的な接続方式です。一方で、Macbookや最新のSurfaceなど一部のPCは、USB Type-Cにも対応しています。
USB Type-Cでの接続では、PCからモバイルモニターへの映像出力と電源供給ができます。そのため、モバイルモニター側に電源がなくても、USB Type-CケーブルでPCと接続するだけでモバイルモニターを使えます。ケーブルが1本で済むため、取り回しが良くて便利です。
お使いのPCの接続方式を確認してモバイルモニターを選ぶと良いでしょう。
モバイルモニターを選ぶときのポイントを確認したところで、続いて商品紹介に移ります!
フルHDのモバイルモニター4つ
まずは、一般的な解像度であるフルHD(1920×1080)のモバイルモニターを4つご紹介します。一般的なPC作業に使いたい方は、フルHDのモデルから選ぶと良いでしょう。
【15.6インチ】EVC-1506:入門におすすめの人気モデル!

まずご紹介するのは、15.6インチ・フルHDのモバイルモニター「EVC-1506」です。
EVC-1506は、EVICIVの中でも特に一番の売れ筋モデルです。15.6インチは、見やすさと軽さのバランスが良く、モバイルモニターとして最も売れている標準的なサイズです。重さは658gと軽めです。
接続方式は、2つのUSB Type-CとHDMIの計3つの入力に対応しています。Mini HDMIやMicro HDMIでは、ノートPCのHDMI出力との接続に変換ケーブルを用意する必要がありますが、EVC-1506はHDMI入力に対応しているため、標準的なHDMIケーブルだけで接続できる点も人気の理由の一つです。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
ビジネスから趣味用途まで幅広く使える人気のモバイルモニターとしておすすめです!
製品名 | EVC-1506 |
---|---|
パネル | IPS 15.6インチ |
解像度 | フルHD (1920×1080) |
入出力 | PC接続用: USB Type-C(DP Alt mode/給電) x2 HDMI x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: Micro USB Type-B x1 |
スピーカー | 2W x2 |
サイズ | 357x225x10mm |
重量 | 658g |
その他 | 保護ケース付属 |
【13.3インチ】EVC-1301:軽くて持ち運びやすい

続いてご紹介するのは、13.3インチ・フルHDのモバイルモニター「EVC-1301」です。
EVC-1301の最大の特徴は携帯性の高さです。13.3インチの画面サイズはモバイルモニターとしてはコンパクトサイズであり、重量も600gと軽量です。持ち運んで利用することが多いモバイルモニターにおいて、この軽さは魅力的です。
接続方式は、USB Type-C、Mini DisplayPort、HDMIの計3つの入力に対応しています。HDMIに対応していることにより、変換ケーブルなどを用意せずとも標準的なHDMIケーブルで接続できるため便利です。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
持ち運びやすさを重視される方におすすめの小型モバイルモニターです!
製品名 | EVC-1301 |
---|---|
パネル | IPS 13.3インチ |
解像度 | フルHD (1920×1080) |
入出力 | PC接続用: USB Type-C(DP Alt mode/給電) x1 Mini DisplayPort x1 HDMI x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
サイズ | 359x241x5.9mm |
重量 | 600g |
その他 | 保護カバー付属 |
【17.3インチ】EVC-1701:自宅での利用やゲームにおすすめ

続いて紹介するのは、17.3インチ・フルHDのモバイルモニター「EVC-1701」です
EVC-1701は大画面で見やすい点が魅力的です。17.3インチは、モバイルモニターとしては大型です。重量も900gを超えるため携帯性は劣るものの、大きな画面は長時間の利用でも目が疲れにくく快適です。
また、YoutubeやNetflixなどの映像鑑賞用モニターや、Nintendo Switchなどのゲーム機用モニターとしての利用でも迫力ある映像を楽しむことができます。普通のモニターを置くスペースのない部屋での収納可能なモニターとしても活躍してくれます。
接続方式は、USB Type-CとHDMIの計2つの入力に対応しています。変換ケーブルを用いることなく1本の標準的なHDMIケーブルやUSB Type-Cケーブルで接続できて便利です。
また、自立スタンドが搭載されているため、モニターを縦横自由な方向に調整できます。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
大画面で幅広い用途に使いやすい大型モバイルモニターとしておすすめです!
製品名 | EVC-1701 |
---|---|
パネル | IPS 17.3インチ |
解像度 | フルHD (1920×1080) |
入出力 | PC接続用: USB Type-C(DP Alt mode/給電) x1 HDMI x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB Type-A x1 |
スピーカー | 2W x2 |
サイズ | 非公開 |
重量 | 916g |
その他 | 保護ケース付属 |
【15.6インチ】M156B03:タッチパネル搭載で高機能

続いてご紹介するのは、15.6インチ・フルHDのモバイルモニター「M156B03」です。
M156B03の最大の特徴は、タッチパネルが搭載されている点です。10点マルチタッチに対応しているため、タブレット感覚で画面から直接PCを操作することができて便利です。
接続方式は、2つのUSB Type-CとHDMIの計3つの入力に対応しています。変換ケーブルを用いることなく1本の標準的なHDMIケーブルやUSB Type-Cケーブルで接続できて便利です。
さらに、内蔵スピーカー、自立スタンド、USBハブ機能が付属しているなど、機能性の高さも魅力です。
タッチ操作もできる高機能なモバイルモニターとしておすすめです!
製品名 | M156B03 |
---|---|
パネル | IPS 15.6インチ |
解像度 | フルHD (1920×1080) |
入出力 | PC接続用: USB Type-C(DP Alt mode/給電) x2 HDMI x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 USBハブ機能: USB Type-A x1 |
スピーカー | 1W x2 |
サイズ | 非公開(厚さ:9mm) |
重量 | 1045g |
その他 | 10点マルチタッチ対応 |
高解像度のモバイルモニター2つ
続いて、一般的なフルHDよりも高解像度なモバイルモニターを2つご紹介します。
解像度が高いと、一度に表示できる情報量が増えるため、エクセルを扱うビジネス用途や、動画・画像・音楽編集などでたくさんの情報を同時に表示したい場合に活躍してくれます。また、映像の密度が高いので、写真や映像を美しく楽しむこともできます。
【13.3インチ】M125A031AJPEVA1:携帯性に優れた2Kモニター

まずご紹介するのは、13.3インチ・WQXGAのモバイルモニター「M125A031AJPEVA1」です。
WQXGA(2560×1600)は、2Kなどと表現されることも多く、4K(3820×2160)とフルHD(1920×1080)の中間の解像度と考えると分かりやすいです。
M125A031AJPEVA1は、高解像度のモバイルモニターでありながら携帯性の高さが魅力です。13.3インチの画面サイズはモバイルモニターの中では小ぶりで、重量も540gと軽量であるため、日常的に持ち運びやすいです。
接続方式は、USB Type-CとHDMIの計2つの入力に対応しています。変換ケーブルを用いることなく1本の標準的なHDMIケーブルやUSB Type-Cケーブルで接続できて便利です。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
ワンランク上の美しい映像を楽しめる小型モバイルモニターとしておすすめです!
製品名 | M125A031AJPEVA1 |
---|---|
パネル | IPS 13.3インチ |
解像度 | WQXGA (2560×1600) |
入出力 | PC接続用: USB Type-C(DP Alt mode/給電) x1 HDMI x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
サイズ | 非公開 |
重量 | 540g |
その他 | 保護カバー付属 |
【17.3インチ】EVC-1702:大画面で4K映像を満喫

続いてご紹介するのは、17.3インチ・4Kのモバイルモニター「EVC-1702」です。
EVC-1702は、モバイルモニターとしては大型な17.3インチであるため、最高クラスの4K(3840×2160)映像を大画面でじっくり味わえます。普段の映像鑑賞用や、ゲーム機用のモニターとしても迫力ある美しい映像を楽しめます。
接続方式は、USB Type-C、Mini DisplayPort、HDMIの計3つの入力に対応しています。多様な入力が可能であるため、様々な場面で活躍しやすいです。
さらに、スピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出すこともできます。
美しい4K映像を楽しめる贅沢な大型モバイルモニターとしておすすめです!
製品名 | EVC-1702 |
---|---|
パネル | IPS 17.3インチ |
解像度 | 4K (3840×2160) |
入出力 | PC接続用: USB Type-C(DP Alt mode/給電) x1 Mini DisplayPort x1 HDMI x1 出力用: 3.5mm ステレオミニジャック x1 |
スピーカー | 2W x2 |
サイズ | 410x258x11mm |
重量 | 1020g |
その他 | 保護ケース付属 |
ほかのモバイルモニターも見てみる
▷ 【厳選】モバイルモニターのおすすめ紹介
▷ 4Kモバイルモニターのおすすめ紹介
▷ タッチパネル付きモバイルモニターおすすめ紹介
▷ Nintendo Switch向けモバイルモニターおすすめ紹介
▷ ASUSのモバイルモニターおすすめ紹介
▷ EVICIVのモバイルモニターおすすめ紹介