eスポーツに興味を持ち、「自分もやってみたい!」と思うようになった方もいらっしゃるでしょう。しかし、始めようと思っても、何から始めていいのか?始めるためには何が必要なのか?分からないかもしれません。
そこで、この記事では、eスポーツを始める上で必要な機材をリスト化してみました。これからeスポーツを始めてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
関連記事:eスポーツって何から始めればいい?始め方を3ステップに分けて解説!
絶対に必要な機材・工程
まずは、eスポーツをプレイするにあたり、「絶対に必要な機材・工程」をご紹介します。
1.パソコン、スマホ、ゲーム機のいずれかのデバイス
eスポーツとは、オンラインでゲーム対戦を行うことですから、ゲームがプレイできる環境を整える必要があります。eスポーツのゲームは、パソコンでプレイするもの、スマホでプレイするもの、プレイステーション4やNintendo Switchなどのゲーム機を使ってプレイするものの、主に3種類があります。
このため、eスポーツをプレイするためには、パソコン、スマホ、ゲーム機のいずれかのデバイスが必要です。まずは、すでにお手持ちのものを使うのがよいでしょう。
以下の記事では、各デバイスごとのゲーム例も紹介していますので、こちらも合わせて参考にしてみてください。
2.インターネット環境
eスポーツのゲームで、自分以外の対戦相手と試合を行うためには、インターネットを使います。4GやWiFiなど、ネットにつなげる環境を用意しましょう。
対戦では、敵の動きを見ながら操作しますので、通信速度が早く、画面の表示に遅れが生じない環境のほうが有利です。4Gなどでもプレイできないわけではないですが、できればWiFiなどの、安定性が高く速度の速いネット環境をおすすめします。
3.ゲームのダウンロード・アカウント登録
デバイスとネット環境が整ったら、まずはデバイスにゲームをダウンロードします。
パソコンゲームはダウンロードが有料(2500~1万円程度)の場合がありますが、スマホゲームのほとんどは無料でダウンロードできます。スマホゲームでは課金オプションがありますが、無課金でもプレイすることは可能です。自分の実力にマッチした相手と戦えるようになっているので、課金している人のほうが勝ちやすいなどの心配もありません。
ゲームをダウンロードした後は、ゲーム内でアカウント登録をします。IDとパスワードを決め、名前や見た目の設定などを行い、次にログインする際にも同じアカウントでプレイできるようにします。
以下の記事では、パソコンゲームの有名ダウンロードサイトを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▷ eスポーツのゲームは「ゲームダウンロードサイト」で手に入れよう!3つ紹介
あると良い機材
今まで紹介した3つが揃っていれば、今すぐeスポーツを始めることができます!
続いては、eスポーツのゲームをより快適にプレイし、上達やプロレベルを目指す上で「あると良い機材」についてご紹介します。今後eスポーツにハマった場合は、こうした機材を揃えるのも良いでしょう。
1.ゲーミングパソコン、ゲーミングスマホ

2019年1月にヨドバシカメラ マルチメディアAkibaで撮影したゲーミングパソコン。
eスポーツに馴染みのない方にはあまり身近ではありませんが、世の中には、ゲームのプレイに特化した「ゲーミングパソコン」や「ゲーミングスマホ」があります。
ゲーミングパソコンやゲーミングスマホは、高性能で画面の描写が速いといった特徴があります。ゲームのプログラムを動かす上では、性能が良いパソコンのほうがサクサクと動きます。また、画面の描写が速いほうが、敵の動きや自分の動きが時間差なく画面に反映されるので、俊敏な動きで有利な立ち回りができるようになります。

2019年6月にヨドバシカメラ マルチメディアAkibaで撮影したゲーミングスマホ。
ゲーミングパソコンやゲーミングスマホは少々値段が張りますが、本格的にプレイしたい方は、購入を検討してみても良いかもしれません。
以下の記事では、国内で購入できる2種類のゲーミングスマホを紹介しています。
また、以下は秋葉原でゲーミングパソコン巡りをしたレポート記事です。ゲーミングパソコンがどんなものかを知る参考にしてみてください。
▷ 実際に店舗でゲーミングPCを見てみよう~秋葉原編~(1/4)
2.ゲーミングギア

2019年1月に秋葉原のツクモ パソコン本店で撮影したゲーミングギア。
皆さんは、パソコン用のマウスやキーボード、スマホ用のイヤホンなどを、どんな理由で選んでいますか?筆者は、eスポーツに出会うまでは、デザインの良さだけで選んでいました。
しかし、世の中には、ゲームのプレイに特化したマウスやキーボード、ヘッドフォンなどが存在します。これらは通称「ゲーミングギア」と呼ばれます。
ゲーミングマウスやゲーミングキーボードは、クリックや打鍵がしやすく、細やかな操作が行いやすいなど、長時間のゲームプレイを快適に行うための特徴が備わっています。また、ゲーミングヘッドフォンは、臨場感が味わえるほか、どの方向から敵の足音が聞こえるかなどのプレイの判断基準となる音が聞こえやすいようになっています。
▷ 編集部おすすめの「白い有線ゲーミングマウス紹介」も参考にどうぞ
eスポーツをより快適にプレイしたい方は、ゲーミングギアを導入してみても良いかもしれません。なお、ゲーミングギアはゲーミングギアで、界隈特有の特徴的なデザインです。
3.高速インターネット環境

2019年6月にヨドバシカメラ マルチメディアAkibaで撮影したゲーミングルーター。
eスポーツの対戦では、1秒1秒の俊敏なプレイが勝敗を左右しますので、インターネット通信が高速で安定しているほうが有利です。
高速インターネット環境を整備するには、光回線などの速度の速いインターネットに契約することに加え、高性能なルーターを使うと良いでしょう。実は、ルーターにも、ゲーム専用の「ゲーミングルーター」があります。
ゲーミングルーターを使うことで、画面が途中で止まったり、カクカクしたりするなどの不自由さから解放され、実力を思う存分発揮するプレイができます。ゲーミングルーターは黒くていかついですが(笑)、本気でeスポーツをしたい方は使ってみる価値はありそうです。
以上で、eスポーツに必要な機材リストの紹介を終了します。ゲーム専用のアイテムも紹介しましたが、まずはお手持ちのパソコンやスマホで、お金をかけずに手軽に遊んでみるのがいいでしょう!
「eスポーツで遊ぶ」のほかの記事もどうぞ
▷ eスポーツって何から始めればいい?始め方を3ステップに分けて解説!
▷ eスポーツの種目は何がある?世界で人気のゲームを10つ紹介!
▷ ゲーミングPCの選び方は?3ステップにわけて解説!