ゲーミングチェアをお探しの方の中には、価格の安いIODOOS(イオドウス)のゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。IODOOSとはどんなメーカーで、IODOOSのゲーミングチェアにはどんな特徴があるのでしょうか。
この記事では、IODOOSのゲーミングチェアの特徴を詳しくまとめました!
関連記事
▷ 安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
IODOOSってどんなメーカー?

IODOOS(イオドウス)は、千葉を拠点とするSCM株式会社が開発・販売しているゲーミングチェアブランドです。2015年に設立されたブランドで、1~2万円台という安さや個性的なデザインが特徴です。
IODOOSおよびSCM株式会社の公式ホームページは存在しないため、商品やメーカーに関する情報は、販売ページの情報のみに限られてしまっています。正直、格安系ゲーミングチェアにありがちな、謎が多いブランドです。ただし、すべての商品に1年間の無償部品交換保証がついており、不具合があった際には対応してもらえます。
有名メーカーでなくてもいいから安いものが欲しい!という方や、IODOOSのデザインが気に入った方に向いているブランドだと言えるでしょう。
IODOOSのゲーミングチェア10種類ある

2021年2月現在、IODOOSのゲーミングチェアは10種類のシリーズが販売されています。個人的に5つのタイプに分けて整理してみました。
1.スタンダードタイプ(01シリーズ)
2.個性的デザインタイプ(18シリーズ、165シリーズ)
3.ピンク色タイプ(84シリーズ、85シリーズ)
4.ハイバックタイプ(76シリーズ、77シリーズ、79シリーズ、81シリーズ)
5.夏冬兼用タイプ(65シリーズ)
の5タイプ、計10種類です。
それぞれについて、以下で詳しく紹介していきます!
スタンダードタイプ(1種類)
まずは、デザインや機能がスタンダードな「01シリーズ」をご紹介します。
01シリーズ

01シリーズは、IODOOSの中では最も一般的なゲーミングチェアらしい外観と機能を備えたゲーミングチェアです。素材は、通気性の良いファブリック素材です。人間工学に基づいて設計されており、eスポーツのみならず仕事用のチェアとしても広く使われています。
機能も充実しています。180度リクライニング、上下左右に動く2Dアームレスト、座面を前後に最大15度傾けられるロッキング機能、首を支えるヘッドレストや腰を支えるランバーサポート、さらに足置き(オットマン)の付属など、申し分のない機能が揃っています。

カラーは、レッド、ブルー、グリーン、グレーの4色展開です。レッドとブルーは、キャスター部分にもカラーが施されていますね。

サイズ感は上図の通りです。座面が低めなので、欧米人よりも小柄な日本人でも座りやすいでしょう。なお、レッドのみ、なぜか座面幅が38.5cmと0.5cm大きく表記されていますが、おそらく誤差の範囲ではないかと思います。
価格は2万円台です。通気性の良いファブリック素材のゲーミングチェアを安くお探しの方におすすめです!
個性的デザインタイプ(2種類)
続いて、他社では見られない個性的なIODOOSオリジナルデザインのタイプである「18シリーズ」と「165シリーズ」をご紹介します。
18シリーズ

18シリーズは、他のメーカーでは類を見ない個性的なトリコロールカラーのデザインが特徴です。どことなく、ヨーロッパのような雰囲気が出ますね!筆者はゲーミングチェアの記事を大量に書いてきましたが、このデザインはIODOOSオリジナルだと言えます。
素材は、低反発で汚れに強いPVC(ポリ塩化ビニル)レザー素材で出来ています。機能としては、170度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、充実しています。

サイズ感は上図の通りです。こちらも座面が低めなので、欧米人よりも小柄な日本人でも座りやすいでしょう。

カラーは、グリーン、ブルー、レッド、ホワイト、ピンクの5色展開です。
他の人と被りにくい個性的なデザインで、機能性も高いことに加え、価格も1万円台と安価です。おしゃれなゲーミングチェアを安くお探しの方におすすめです!
165シリーズ

165シリーズは、18シリーズと同じトリコロールカラーのデザインのゲーミング座椅子です。お部屋によっては、座椅子タイプのほうがソファ代わりにも使えるなど便利です。
素材は、PU(ポリウレタン)レザー素材で出来ています。機能としては、175度リクライニング、上下左右に動く2Dアームレスト、360度回転できる座面、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、充実しています。

サイズ感は上図の通りです。チェア型の81シリーズと比べると、背もたれが103cmと高くなっています。背もたれに寄りかかっても、しっかり体をサポートしてくれるでしょう。
カラーは、グリーン、グレー、レッド、ピンクの4色があります。個性的で安価なゲーミング座椅子としておすすめです!
ピンク色タイプ(2種類)
続いて、ピンクや白を基調とした可愛らしいタイプである「84シリーズ」と「85シリーズ」をご紹介します。
84シリーズ

84シリーズは、全体がピンク色で可愛らしいデザインであることが特徴のゲーミングチェアです。背もたれに猫の肉球が刺繍されているところも可愛いですね。ほとんど黒色がないので、部屋を可愛らしい雰囲気にするにはピッタリです!
素材はPU(ポリウレタン)レザーです。機能としては、180度リクライニング、上下昇降するアームレスト、座面を最大25度傾けて揺らせるロッキング機能、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、十分な機能が揃っています。

サイズも、他のモデルよりもさらに座面が低めであり、小柄な女性でも座りやすいです。背もたれは高めなので、ゆったりと体を預けることもできます。
ピンク色で可愛いゲーミングチェアを安く手に入れたい方におすすめです!
85シリーズ

85シリーズは、84シリーズにオットマン(足置き)が付属したモデルです。全体がピンク色のデザイン、素材、サイズ、オットマン以外の機能に関しては、84シリーズと共通しています。
オットマン付きのピンク色ゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
ほかのピンク色のゲーミングチェアも知りたい方はこちら
▷ ピンク色のゲーミングチェアおすすめ紹介!
ハイバックタイプ(4種類)
続いて、背もたれが93cmと高いハイバックなタイプである「76シリーズ」「77シリーズ」「79シリーズ」「81シリーズ」の4つをご紹介します。
これらの4つは主に素材とオットマン(足置き)の有無が異なります。特徴を表にしておきます。
シリーズ | 素材 | オットマン | ヘッドレスト | ランバーサポート | リクライニング | ロッキング | アームレスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
76 | ファブリック | × | 〇 | 〇 | 175度 | 〇 | 上下左右 |
77 | PUレザー | × | 〇 | 〇 | 175度 | 〇 | 上下左右 |
79 | ファブリック | 〇 | 〇 | 〇 | 175度 | 〇 | 上下左右 |
81 | PUレザー | 〇 | 〇 | 〇 | 175度 | 〇 | 上下左右 |
サイズは4モデルともすべて同じで、以下のサイズ感です。

76シリーズ

76シリーズは、素材がファブリック製で、オットマンなしのハイバックゲーミングチェアです。通気性の良さをお求めの方は、ファブリックがおすすめです。
機能としては、175度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属があります。
カラーは、レッド、グリーン、グレーの3色があります。
77シリーズ

77シリーズは、素材がPUレザー製で、オットマンなしのハイバックゲーミングチェアです。デザインが少し派手めです。4つの中では最も価格が安いです。
機能としては、175度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属があります。
カラーは、ブルーとレッドの2色があります。
79シリーズ

79シリーズは、素材がファブリック製で、オットマンありのハイバックゲーミングチェアです。通気背の良さとオットマンをお求めの方におすすめです。
機能としては、175度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属があります。
カラーは、グレー、グリーン、レッドの3色があります。
81シリーズ

81シリーズは、素材がPUレザー製で、オットマンありのハイバックゲーミングチェアです。4つの中では最も高級感があるかと思います。実際価格も4つの中では一番高いです。
機能としては、175度リクライニング、座面を揺らせるロッキング機能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属があります。
カラーは、ブルーとレッドの2色があります。
夏冬兼用タイプ(1種類)
最後に、夏冬兼用と謡われている「65シリーズ」をご紹介します。
65シリーズ

65シリーズは、背もたれ全体のクッションが取り外し可能になっており、取り外すとメッシュ状の背もたれが現れるという特徴があるゲーミングチェアです。

冬は背もたれクッションをつけておき、夏は取り外して使うことで蒸れ防止、という具合に季節に合わせて背もたれを変えられるところが夏冬兼用だというわけですね。
筆者は数々のゲーミングチェアを見てきましたが、背もたれクッションを取り外せるゲーミングチェアはIODOOS以外で見たことがありません。こちらもかなりユニークなゲーミングチェアだと言えます。
機能面も充実しています。175度リクライニング、最大15度まで座面を傾けて揺らせるロッキング機能、上下左右に動く2Dアームレスト、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートの付属など、ゲーミングチェアとしての機能が十分に揃っています。

サイズ感は、ハイバックシリーズのように背もたれが高めですが、座面は低めなので、幅広い体型に合いやすいかと思います。
カラーはレッドとブルーの2色があります。夏場の背中の蒸れや汗が気になる方におすすめです!
ほかの格安ゲーミングチェアもどうぞ
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
有名メーカーのゲーミングチェアも見てみる
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介