ゲーミングチェアをお探しの方の中には、Secretlab(シークレットラボ)のゲーミングチェアに注目している方もいるでしょう。Secretlabのゲーミングチェアは、他のメーカーとは一線を画すスタイリッシュさと高級感があり、さらに実際に価格も高いことから、一体どんなゲーミングチェアなんだ!?と興味が湧きますよね。
そんな方に向けて、この記事では、Secretlabが販売しているゲーミングチェアの特徴を詳しくまとめました!
関連記事
▷ おしゃれなゲーミングチェアを厳選紹介!
Secretlabってどんなメーカー?

Secretlab(シークレットラボ)は、2014年にシンガポールで設立されたゲーミングチェアメーカーおよびブランドです。現在は世界50カ国以上で愛用されており、数々の有名eスポーツプロチームが利用しているだけでなく、eスポーツの国際大会でも採用されるなど、プロ御用達のブランドとなっています。
Secretlabのゲーミングチェアは5万円台と高価な部類ですが、その価格に見合うだけの長年の研究開発と高い技術力が反映されています。また、厳しい国際品質検査もクリアしており、週7日・1日16時間使用するプロのeスポーツ選手によるストレステストも実施済みなど、とにかく高品質であることは間違いありません。
保証も最大5年間まで可能と、他社と比べると圧倒的な長さです。また、あえて代理店は通さず顧客に直接販売することでコスト削減をしているため、日本から購入する場合も、Secretlabから直接購入することになります。日本語の公式ホームページもありますし、サポートも日本語で受けられるので、購入の際にも安心です。
総じて、高品質で高級なゲーミングチェアとして、予算に余裕のある方におすすめできるブランドです!
Secretlabのゲーミングチェアは2種類ある

2021年2月現在、Secretlabのゲーミングチェアは2種類販売されています。ともに「2020シリーズ」という最新バージョンです。
・OMEGA(オメガ)…身長160cm~180cm向け
・TITAN(タイタン)…身長175cm~200cm向け
の2種類です。
OMEGAとTITANの最大の違いはサイズ感です。それ以外にも、座面の形状や腰クッションであるランバーサポートの機能の2点が異なります。
以下でそれぞれ詳しく見ていきますので、ぜひ気になるほうをチェックしてみてください!
OMEGA

OMEGA(オメガ)は、身長が160cm~180cmの方に向いているミドルサイズモデルです。
OMEGA独自のポイント
TITANは座面がフラットなのに比べて、OMEGAの座面は左右の端が少し盛り上がっており、ぴったりフィットするような形になっています。
また、腰を支えるクッションであるランバーサポートには、「シグネチャーメモリーフォームランバーピロー」というものが採用されています。身体の形に合わせて形状が変化するので、フィット感が抜群です。
サイズ感は以下の通りです。TITANよりも全体的に数センチ小ぶりとなっています。

OMEGA・TITAN共通の機能
それ以外の主な機能は以下の通りで、TITANと共通しています。
・座面クッションには、特許出願中のオリジナル素材「Secretlab コールドキュアフォームミックス」が使われており、快適な座り心地を得られます。
・「マルチチルト機構」が搭載されており、チェアの角度を好きな位置で固定することができます。
・リクライニングは165度まで後ろに倒すことができます。
・アームレストは、上下・左右・前後・左斜めと右斜めに動く4Dアームレストです。
・首元のクッションであるネックピローは、冷却ジェル付きの「シグネチャーメモリーフォームヘッドピロー」が採用されており、首の形にフィットしながら涼しさを保つことが出来ます。
・キャスターは直径70cmのXLサイズのPU(ポリウレタン)キャスターホイールです。
パーツも独自開発のものを使用しているなど、細部までこだわりが感じられます。
デザインと素材にバリエーションあり!

OMEGAは、デザインのバリエーションが豊富です。通常版の「Ω(オメガ)」マークのものだけでなく、映画『ダークナイト』とのコラボモデルや、人気ゲーム『Overwatch(オーバーウォッチ)』や『Cyberpunk(サイバーパンク) 2077』とのコラボモデルなどがあります。
さらに、デザインによって素材も異なり、「PRIME™2.0 PU レザー」という合皮レザータイプと、「SoftWeave® ファブリック」というファブリックタイプの2種類があります。合皮レザータイプは高級感が増し、ファブリックタイプは通気性の良さが期待できるというメリットがあります。
ぜひお好みのものを選んでみてください!
TITAN

TITAN(タイタン)は、身長が175cm~200cmの方に向いているラージサイズモデルです。
TITAN独自のポイント
OMEGAの座面はぴったりフィット形状なのに対し、TITANの座面はフラットです。このため、あぐらをかいて座るのにも向いています。
また、腰を支えるクッションであるランバーサポートは本体に組み込まれており、背もたれ側面にあるノブを回すことで好きなように調整できます。ハイテクなランバーサポートですね。
サイズ感は以下の通りです。OMEGAよりも大きな作りになっているので、推奨身長は守ったほうがよさそうです。

TITAN・OMEGA共通の機能
それ以外の主な機能は以下の通りで、OMEGAと共通しています。
・座面クッションには、特許出願中のオリジナル素材「Secretlab コールドキュアフォームミックス」が使われており、快適な座り心地を得られます。
・「マルチチルト機構」が搭載されており、チェアの角度を好きな位置で固定することができます。
・リクライニングは165度まで後ろに倒すことができます。
・アームレストは、上下・左右・前後・左斜めと右斜めに動く4Dアームレストです。
・首元のクッションであるネックピローは、冷却ジェル付きの「シグネチャーメモリーフォームヘッドピロー」が採用されており、首の形にフィットしながら涼しさを保つことが出来ます。
・キャスターは直径70cmのXLサイズのPU(ポリウレタン)キャスターホイールです。
パーツも独自開発のものを使用しているなど、細部までこだわりが感じられます。
デザインと素材にバリエーションあり!

TITANも、デザインのバリエーションが豊富です。通常版の「T(タイタン)」マークのものだけでなく、映画『ダークナイト』とのコラボモデルや、人気ゲーム『Overwatch(オーバーウォッチ)』や『Cyberpunk(サイバーパンク) 2077』とのコラボモデルなどがあります。
さらに、デザインによって素材も異なり、「PRIME™2.0 PU レザー」という合皮レザータイプと、「SoftWeave® ファブリック」というファブリックタイプの2種類があります。合皮レザータイプは高級感が増し、ファブリックタイプは通気性の良さが期待できるというメリットがあります。
ぜひお好みのものを選んでみてください!
ほかの有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介