ゲーミングチェアをお探しの方の中には、Dowinx(ドウィンクス)のゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。
Dowinxのゲーミングチェアは、2万円前後という安さでありながら、部屋になじみやすいオシャレなデザインやマッサージ機能付きクッションの付属が魅力的です。しかし、あまり馴染みのないメーカーであるため、購入を迷ってしまうかもしれません。
この記事では、Dowinxが日本で販売している4つのゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!
関連記事
▷ 部屋になじむ「おしゃれなゲーミングチェア」のおすすめ紹介!
▷ 安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
Dowinxってどんなメーカー?

Dowinx(ドウィンクス)は、2013年に誕生した中国のゲーミングチェアメーカーです。中国メーカーの格安ゲーミングチェアといえば、公式ページがなく、実態が謎なブランドが大半なのですが、Dowinxには公式ページがあり、さらに会社の住所なども記載されているため、生産元が明確で信頼が持てます。
また、すべての製品には1年間の無償部品交換保証がついており、スペアパーツが東京や大阪に保管されているようですので、素早い対応が期待できます。さらに、Amazonで購入した人のレビューには「サポート対応が良かった」というコメントが多く見られ、安心して購入できるメーカーであることが伺えます。公式YouTubeチャンネルでも、組み立て方の動画などを見ることができます。
Dowinxのゲーミングチェアは、部屋になじみやすい落ち着いたデザインのシリーズがあるため、派手なデザインのゲーミングチェアが苦手な方におすすめできます。さらに、腰クッションの部分にマッサージ機能がついているという、他に類を見ない個性的な機能も嬉しいポイントです。
Dowinxのゲーミングチェアは4種類ある

2021年1月現在、Dowinxのゲーミングチェアは4種類販売されています。
・「LS-6668」シリーズ…落ち着いたデザインのファブリック製モデル
・「LS-6689」シリーズ…中世ヨーロッパ風デザインのモデル
・「LS-6688」シリーズ…カラーが豊富なスタンダードモデル
・「LS-6671」シリーズ…座椅子タイプモデル
この4つのシリーズのそれぞれの特徴を見ていきたいと思います!
LS-6668:部屋になじみやすいデザイン

LS-6668シリーズは、部屋になじみやすい自然な風合いのデザインを特徴とするシリーズです。ファブリック素材であるため、通気性の良さも期待できます。
座面には、高級ソファ使われているコイルスプリングクッションを採用しているため、硬すぎず柔らかすぎない座り心地で、しっかりと身体を支えます。チェアを支えるキャスターやガスシリンダー(座面を上下する部品)にも高品質な部品が使われており、135kgの重さまで耐久することができます。
機能面も充実しています。170度リクライニングが可能で、アームレストも上下に昇降できます。また、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポートも付属しています。ランバーサポートにはマッサージ機能が搭載されており振動させることができます。さらに、足置き(オットマン)もついているほか、座面を360度回転させられる点も便利です。

サイズ感は、座面の幅や背もたれの高さは平均的です。ただし、座面の高さが42~50cmとやや高めであり、160~180cmの人が推奨と書いてあります。

カラーは、グレー、スカイブルー、ブラックの3色があります。いずれも落ち着いたカラーで、どんな部屋とも調和しやすそうですね。落ち着いたデザインのゲーミングチェアを安く手に入れたい方に、おすすめのシリーズです!
自然なデザインならイトーキもおすすめ
▷ 【完全版】イトーキのゲーミングチェアおすすめ紹介!
LS-6689:中世ヨーロッパ風デザイン

LS-6689シリーズは、中世ヨーロッパをコンセプトにデザインされたシリーズです。チェックの刺繍とスムーズな手触りのPU(ポリウレタン)レザー素材が、中世ヨーロッパの風合いを醸し出していますね。LS-6689に使われているPUレザー素材は、通常のものより耐久性が高く、摩擦にも強いようです。
座面には高密度モールドウレタンが使用されているため、快適な座り心地で、しっかりと体重を支えます。さらに、業界最高規格のガスシリンダーを使用しているため、165kgの重さまで耐えることができます。
機能面の特徴としては、170度リクライニングができ、さらに座面を前後に揺らすことのできるロッキング機能(ゆりかご機能)もついています。また、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポートも付属しています。ランバーサポートにはマッサージ機能が搭載されており振動させることができます。
さらに、足置き(オットマン)がついています。アームレストはリクライニングに連動しますが、上下昇降はできないタイプとなっています。

サイズ感は、背もたれが高めの91cmとなっていますが、座面の高さが34~42cmと低めであるため、小柄な人にも向いています。公式な推奨身長は155~185cmとなっています。

カラーは、ワインレッド、ホワイト、ブラック、ブラウン、グレーの5色となっています。こちらのシリーズも落ち着いたカラーですので、部屋に自然になじみやすいと思います。個性的でありながらも落ち着いたデザインがお好みの方に、おすすめです!
LS-6688:スタンダードなデザイン

LS-6688シリーズは、ゲーミングチェアらしいスタンダードなシリーズです。先に挙げた2つのシリーズは自然なデザインでしたが、こちらのシリーズは、PUレザー素材のいわゆるゲーミングチェアらしいレーシングカー風のデザインとなっています。
座面は12cmの肉厚な高密度モールドウレタンを使用しており、高い弾力性と耐久性があります。チェアを支えるキャスターやガスシリンダー(座面を上下する部品)にも高品質な部品が使われており、135kgの重さまで耐久することができます。
機能面も充実しており、170度リクライニング機能や、座面を前後に揺らせるロッキング機能(ゆりかご機能)があります。また、首を支えるヘッドレストと、腰を支えるランバーサポートも付属しています。ランバーサポートにはマッサージ機能が搭載されており振動させることができます。
さらに、足置き(オットマン)もついています。アームレストはリクライニングに連動しますが、上下昇降はできないタイプとなっています。

サイズ感は、中世ヨーロッパ風のシリーズと同様に、低めの座面設計となっているため、小柄な人にも向いています。推奨身長は155~185cmです。

カラーが豊富で、ブラック地にブラック、ホワイト、レッド、ブルー、グレー、パープル、オレンジ、さらにピンク地にホワイトの8色があります。ゲーミングチェアらしいデザインのものを安くお探しの方に、おすすめです!
LS-6671:座椅子タイプ

LS-6671シリーズは、座椅子タイプのシリーズです。いわゆるゲーミング座椅子というやつです。普段低めのテーブルを使用している方や、リビングでソファ代わりに使用したい方には、座椅子タイプがおすすめできます。
作りや機能は、チェアタイプのシリーズと似ています。LS-6671シリーズも、12cmの肉厚な高密度モールドウレタンを使用して高い弾力性があります。また、首を支えるヘッドレストと、腰部にマッサージ機能付きのランバーサポートが付属が付属している点も、チェアタイプのもとの同様です。
リクライニングは180度倒すことができるので、真横になって休むこともできます。また、アームレストは上下昇降でき、さらに座面を360度回転させることができます。専用のカーペットが付属しているので、床を傷つける心配もありません。

サイズは、背もたれが高めで、座面の奥行きも58cmと深めです。推奨身長は150~185cmなので、幅広い体型の方がゆったりとくつろげると言えるでしょう。
カラーは、ブラック地にブラック、ホワイト、レッド、ブルー、グレー、パープルの6色があります。高機能なゲーミング座椅子を安く手に入れたい方におすすめです!
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介