安いゲーミングチェアを探していると、「SWOLOL」というブランドのゲーミングチェアを目にすることがあります。SWOLOLのゲーミングチェアは、15000円前後という圧倒的安さで購入できるところが魅力的ですが、品質や特徴はどうなのでしょうか。
この記事では、SWOLOLのゲーミングチェアについて調べてみた内容をお伝えします!ゲーミングチェア選びの参考になりましたら幸いです。
関連記事
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
▷ 安い中国メーカー代表!GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ紹介
SWOLOLってどんなメーカー?

SWOLOLは、高い確率で中国メーカーのブランドだと見受けられます。しかし、結論から言うと謎が多いです。
Amazonの出品者ページを見ると、SWOLOLのゲーミングチェアは、「スワォーロ ジャパン」という窓口で販売されています。ひとまず、SWOLOLはスワォーロと読むようですね。「ワォ」の発音の仕方に悩むところですが…笑
また、Amazonにおける販売業者の名は「HONG HAI LTD」となっており、住所が中国です。しかし、中国で一番使われている検索エンジン「Baidu(バイドゥ)」で、「SWOLOL」や「HONG HAI LTD」について調べてみても、公式ページらしいものは見当たりませんでした。よって、商品やメーカーに関する情報は、販売ページの情報のみに限られてしまっています。
なお、Yahoo!ショッピングにおいては、日本の家具ショップが販売しているようです。Amazonより少し値段高め設定になっていますが、不安な方は、日本語で問い合わせができるYahoo!ショッピングを利用すると良いかもしれません。
SWOLOLのゲーミングチェアは3種類ある

2021年2月現在、SWOLOLのゲーミングチェアは3種類販売されています。
・「SW02」シリーズ…スタンダードタイプ
・「SW03」シリーズ…3D立体型タイプ
・「SW-01」シリーズ…ゲーミング座椅子タイプ
これら3つのシリーズのそれぞれの特徴を見ていきたいと思います!
SW02:スタンダードタイプ

「SW02」シリーズは、通常のチェアタイプのゲーミングチェアです。Amazonでは15000円前後で購入でき、有名メーカーの商品と比べるとだいぶお安くなっています。
見た目や材質は、有名メーカーの商品と似たような雰囲気ですね。スポーツカー用の頑丈な座席フレームを使用しており、素材もPU(ポリウレタン)レザーを採用しています。座面クッションには耐久性の高い高品質なウレタンフォームを、座面を上下する部品(シリンダー)も国際機関の認証を得た部品を使用しています。
機能面でも、有名メーカーに劣りません。180度リクライニングが可能で、さらに座面を傾けられるロッキング機能もついています。また、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートのほか、他のメーカーでは別売となっている場合も多い足置き(オットマン)も付属しています。

アームレストは上下昇降のみですが、15000円台でこれだけの機能が揃っているのはかなりコスパが良いと言えます。

サイズ感も一般的なゲーミングチェアと同じようなサイズであり、身長155~185cmの方が座るのに向いてるでしょう。
カラーはレッド、ブルー、ホワイト、ブラック、ピンクの5色があります。

特に、チェア全体がピンクになっているものは他のメーカーにはあまり見られませんので、ピンクにこだわる方におすすめできるデザインです。
Amazonレビューを見ると、安いだけあって品質に当たりはずれがある場合もあるようですが、はじめてゲーミングチェアを使った方は、機能性の高さやクッション性の高さに満足している場合も多いようです。機能性やデザインと価格のバランスが良いと感じた方に、おすすめできるゲーミングチェアだと思います!
★ピンクのゲーミングチェアをお探しの方はこちらもどうぞ
▷ ピンク色のゲーミングチェアおすすめ紹介
SW03:3D立体型タイプ

「SW03」シリーズは、3D立体型タイプのゲーミングチェアです。2020年12月に新発売された新しいモデルです。人間の背骨に合わせたS字構造の背もたれが特徴的で、より身体にフィットするような作りになっています。こちらは16000円前後で購入できます(記事更新時点)。
首を支えるヘッドレストは付属しておらず、背もたれの頭の部分に直接クッションが埋め込まれています。さらに、腰を支えるランバーサポートは振動機能付きで、気軽に腰をマッサージすることもできます。

175度リクライニング、リクライニングと連動して動くアームレスト、足置き(オットマン)の付属など、ゲーミングチェアとしての機能も一通り揃っています。
カラーはホワイト、グリーン、イエロー、ブラックの4色があります。フィット感のあるゲーミングチェアをお探しの方や、マッサージ機能付きクッションに興味のある方は、こちらのモデルが良いかもしれません!
SW-01:ゲーミング座椅子タイプ

「SW-01」シリーズは、座椅子タイプのゲーミングチェアです。チェアタイプとほぼ同じ価格である16000円前後で購入できます(記事更新時点)。それでも平均的なゲーミングチェアと比べるとかなり安いと言えます。
スポーツカー用の頑丈な座席フレームを使用しており、素材もPU(ポリウレタン)レザーを採用している点は、チェアタイプと同じです。サイズ感も大きな違いはありません。

さらに、180度リクライニングや、首を支えるヘッドレストと腰を支えるランバーサポートが付属している点も同じです。チェアタイプではないのでロッキング機能やオットマンはありませんが、360度回転できるところが座椅子タイプならではだと言えます。

カラーはレッド、ブルー、ホワイト、ブラック、ピンクの5色があります。ソファ代わりにしたい方や、低めのテーブルを使うことが多いライフスタイルの方には、座椅子タイプがおすすめです!
関連記事:「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
ほかの格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
有名メーカーのゲーミングチェアを見てみる
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全10色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介