ゲーミングチェアの購入にあたり、日本発ゲーミングブランドのBauhutte(バウヒュッテ)のゲーミングチェアが気になっている方もいるでしょう。Bauhutteのゲーミングチェアは、日本人体型向けの設計や、部屋になじむソファタイプのものがあるなど、日本人が使いやすいように開発されています。
この記事では、Bauhutteが販売しているゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!Bauhutteのゲーミングチェア選びの参考となれば幸いです。
関連記事
▷ 【完全版】AKRacingのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
▷ 【完全版】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
Bauhutteってどんなメーカー?

Bauhutte(バウヒュッテ)は、大阪に拠点を持つビーズ株式会社が展開しているゲーミング家具ブランドです。ゲーミングチェアブランドでは珍しい日本メーカーです。
「デスクを秘密基地にする」といったコンセプトで、ゲーミングチェアのみならず、ゲーミングデスクやゲーミングベッドなど、ゲーム好きのための様々な家具を展開しています。
欧米人よりも小柄な日本人の体型に合わせた超低座面設計や、座椅子タイプやソファタイプのゲーミングチェアをラインナップするなど、日本人のニーズに合わせたユニークな商品を開発しています。価格帯も1~3万円台(定価)と、手の届きやすい価格となっています。もちろん、サポートも日本語で受けられます。
Bauhutteのゲーミングチェア6モデルの違い
2020年11月現在、Bauhutteのゲーミングチェアは6つのモデルが発売されています。大まかに、4つのシリーズに分けられます。
・プロシリーズ…チェアタイプの「RS-950RR」と座椅子タイプの「LOC-950RR」
・スタンダードなシリーズ…チェアタイプの「RS-800RR」
・学生向けシリーズ…チェアタイプの「RS-200」
・ソファシリーズ…チェアタイプの「G-350」と座椅子タイプの「GX-350」
それぞれのモデルの特徴を詳しく紹介していきます!
プロシリーズ:高機能で本格的★おすすめ

プロシリーズは、プロのeスポーツプレイヤーに向けて開発された、最高性能のゲーミングチェアです。
チェアタイプの「RS-950RR」と、座椅子タイプの「LOC-950RR」があります。
RS-950RRとLOC-950RRの両方に共通するポイントは以下の通りです。
1)頭と首を支える「ヘッドレスト」と、腰を支えて疲れにくい姿勢をキープする「ランバーサポート」がついています。プロシリーズのヘッドレストとランバーサポートは、フィット感の高い3D構造のものを採用しています。
また、カバーを取り外して洗えます。取り外しできるタイプは、ほかのゲーミングチェアにはほとんどない珍しいものです。
2)腕を置くアームレストは、前後・左右・上下に動かすことができ、取付位置も変えられる4Dタイプです。全部で42のポジションパターンがあり、さらに6cm上下できます。
3)さらっとした手触りで通気性の良いファブリック生地でできています。
4)キャスターはロック付きで、固定できます。
5)座面幅は、奥側が32cm、手前側が37cmです。
6)カラーバリエーションは黒・青・赤の3色。
このように、使い勝手がよく高機能であることが分かりますね!
チェアタイプの「RS-950RR」

チェアタイプのRS-950RRは、上記6つの特徴を備えたゲーミングチェアです。
座面と背もたれの角度を固定して傾けられるロッキング機能や、135度まで無段階で傾けられるリクライニング機能がついており、チェアをお好みの角度に変更できます。
推奨身長は154~184cmで、幅広い体格の方が利用できます。また、座面の高さは38~45cmと、日本人に合わせた超低座面設計になっており、どんな方でも座りやすいと思います。
プロ向けの本格的な環境でプレイしたい方におすすめできるモデルです!
座椅子タイプの「LOC-950RR」

LOC-950RRは、チェアではなく床に置く座椅子タイプです。こたつのテーブルなど低い机の上にPCでも本格的な環境でゲームができます。
先に述べた6つの特徴は、座椅子タイプのLOC-950RRにも備わっています。ただし、ロッキング機能はありません。その代わり、リクライニング機能はなんと180度無段階で傾けることができます。真横になることができるので、リラックスしながらでもゲームを楽しめるチェアだと言えます。
高機能でありながらリラックス性もある座椅子タイプを試してみたい方におすすめできるモデルです!
スタンダードなシリーズ:シンプルで快適

続いて、Bauhutteの商品の中でスタンダードな立ち位置の、多機能ゲーミングチェアを紹介します。こちらには座椅子タイプはなく、チェアタイプの「RS-800RR」のみとなっています。
チェアタイプの「RS-800RR」

RS-800RRは、プロシリーズのRS-950RRと、座面幅(奥側32cm、手前側37cm)や通気性の良いファブリック製である点は共通していますが、プロシリーズよりは機能がシンプルになっています。
以下、表で比較してみましょう(上の段がプロシリーズ、下の段がスタンダードなシリーズ)。
モデル | ヘッドレスト | ランバーサポート | リクライニング | ロッキング | キャスターのロック | アームレスト | 推奨身長 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
RS-950RR | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 4D | 154cm~ |
RS-800RR | × | × | 〇 | 〇 | × | 2D | 165cm~ |
プロシリーズよりは機能がシンプルであるものの、長時間使用しても通気性が良く、リクライニングとロッキングを組み合わせることでハンモックのような寝心地が味わえるなど、快適さは抜群です。
カラーは黒、赤、青、オレンジの4色があります。プロシリーズのチェアタイプより5000円ほどお安くなっています。そこまでハイスペックなものを求めてない方は、RS-800RRがおすすめです!
学生向けシリーズ:学生でも手が届く1万円台

学生ゲーマーの方にとって数万円するチェアは、なかなか手の届かないものですよね。そんな学生にも嬉しい、1万円台で買える学生向けシリーズを紹介します。こちらも、チェアタイプの「RS-200」のみとなっています。
チェアタイプの「RS-200」

RS-200は、プロシリーズの1/3の価格で買えるゲーミングチェアです。見た目はシンプルですが、プロシリーズと同じシートを採用しており、座面も高密度で高反発な高反発のモールドウレタン製となっています。
背もたれは低めで、ヘッドレストはありませんが、腰を支えるランバーサポートは大型です。リクライニングはできませんが、ゆりかごのように椅子を揺らすロッキング機能はついています。別売のアームレストを取り付けることも可能です。
また、他のシリーズよりも小型で軽量であるため、勉強机やオフィス用デスクに使う椅子としても馴染みやすいサイズ感となります。推奨身長は162~184cmです。

カラーは、黒・赤・青、グリーンの4色です。背面はメッシュ製で、座面もファブリック製であるため、通気性が抜群です。
ゲーム用チェアを格安で手に入れたい方や、ゲーム以外のシーンでも併用したい方におすすめです!
ソファシリーズ:部屋になじむリラックスタイプ

最後に紹介するのは、非常に個性的な「ゲーミングソファ」シリーズです。ふかふかした座り心地が特徴のこのシリーズは、部屋へのなじみやすさを考えて開発された、日本メーカーならではの画期的な商品です。
ソファシリーズには、チェアタイプの「G-350」と、座椅子タイプの「GX-350」があります。
G-350とGX-350の両方に共通するポイントは以下の通りです。
1)頭と首を支える「ヘッドレスト」はついておらず、腰を支えて疲れにくい姿勢をキープする「ランバーサポート」がついています(お好みの位置に移動可能)。
2)腕を置くアームレストは、上下昇降ができるタイプで、取り付ける位置を変えることで前後させることができます。アームレストもふかふか素材でできています。
3)さらっとした手触りで通気性の良いファブリック生地でできています。
4)座面幅は、奥側が34cm、手前側が42cmです。
5)座面は15cmで、ポケットコイルが20個内蔵されており、ふかふかです。
6)座面クッションは取り外し可能で、掃除もしやすいです。
7)カラーバリエーションはブラック、ホワイト、グリーンの3色。
続いて、チェアと座椅子それぞれの特徴を見ていきましょう!
チェアタイプの「G-350」

G-350は、チェアタイプのゲーミングソファです。
プロシリーズのゲーミングチェアと同様に、座面と背もたれの角度を固定して傾けられるロッキング機能や、135度まで無段階で傾けられるリクライニング機能がついており、チェアをお好みの角度に変更できます。
キャスターにロックはついておらず、座面の高さは床から49~56cmの間で調整できます。
通常のゲーミングチェアと同等の機能性でありながら、ソファのようにリラックスできるので、なかなかチェアから動けなくなりそうですね。落ち着いたデザインで快適なゲーミングチェアをお探しの方におすすめです!
座椅子タイプの「GX-350」

GX-350は、座椅子タイプのゲーミングソファです。
プロシリーズの座椅子タイプと同様に、ロッキング機能はありませんが、リクライニング機能は180度無段階で傾けることができます。ふかふか素材で真横になったら、確実に寝ますね。おうちの中で幸せに過ごせること間違いなしでしょう。
そして座椅子タイプのほうは、キャスターにロックがついています。ゲームに集中するときはロックすると良いでしょう。本気のプレイ環境も、快適な休息も、両方を提供してくれるのがGX-350なのです。
ゲーム中も、ゲーム以外の時間も快適に過ごしたい方におすすめです!
ほかのゲーミングチェアもどうぞ
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
1万円台の格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
快適なゲーミング環境を作ろう
当メディアでは、ゲーミングチェア以外にも、eスポーツを快適にプレイするための商品を紹介しています。合わせてご覧ください!
▷ 手首を守る!おすすめのゲーミングリストレスト紹介
▷ eスポーツ中にも手軽に栄養が摂れる食べ物・飲み物まとめ
▷ イスに置くだけで姿勢改善!「pinto」レビュー
▷ eスポーツ配信向け「ゲーミングマイク」のおすすめ紹介
▷ はじめてにおすすめ!一万円以下のゲーミングキーボード紹介