ゲーミングチェアをお探しの方の中には、E-WINのゲーミングチェアが気になっている方がいるかもしれません。E-WINは、肉厚な高反発素材をチェア全体に使っていたり、チェアの角度を前傾させられたりするなど、他にはない個性的なゲーミングチェアを取り揃えています。
この記事では、E-WINが販売しているゲーミングチェアの特徴や違いを詳しくまとめました!E-WINの商品同士を比較するときの参考になれば幸いです。
関連記事
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
E-WINってどんなメーカー?

E-WIN(イーウィン)は、2015年からゲーミングチェアの販売を開始している中国のメーカーです。日本のみならず、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアにゲーミングチェアを展開しています。
E-WINは日本では店舗販売をしていないにも関わらず、機能性の高さや美しいデザインが評価されており、大手ゲーミングチェアメーカーのAKRacingやDXRACERに引けを取らないほど世界で人気を集めています。価格帯は2~3万円台と、大手より少し安めです。また、各種の世界的な検査機関の標準をクリアした品質の高さにも定評があります。
日本では、株式会社真善美がE-WINの独占代理店となっています。不具合があった際のサポート対応や、返品・交換対応は、こちらの会社が承っています。日本語でサポートが受けられるところも安心できますね。
E-WINのゲーミングチェア7シリーズの違い
2021年2月現在、E-WINのゲーミングチェアは7つのシリーズが発売されています。
・「D9」シリーズ
・「F9」シリーズ
・「R2」シリーズ
・「CW」シリーズ
・「CP」シリーズ
・「FL」シリーズ
・「CL」シリーズ
の7つです。これらは一体、何が違うのでしょうか?「共通点」と「シリーズごとに異なる点」を両方見ていきましょう!
すべてのシリーズの共通点
E-WINの7種類のゲーミングチェアシリーズに共通するポイントは8つあります。

1)頭と首を支える「ヘッドレスト」がついています。
2)腰を支えて、正しく疲れにくい姿勢をキープする「ランバーサポート」がついています。
3)座面と背もたれの角度を固定して最大15度まで傾けられる「ロッキング機能」がついており、さらに強弱調節できます。
4)背もたれを最大155度まで傾けられる「リクライニング機能」がついています。
5)座面の高さが調節できます。
6)日本人向けに低めの座面設計になっています。
7)最大150kgまで耐えることができます。
8)座面およびチェア全体の内部は、肉厚の高反発ウレタンで出来ており、体をしっかり支えます。
シリーズごとに異なる点
続いて、シリーズごとに異なるポイントを見ていきましょう。

1)カラーバリエーション、デザイン、価格はシリーズにより異なります。
2)チェアのサイズは、シリーズにより異なります。具体的には、背もたれ幅、奥行き、背もたれの高さ、椅子の高さ、座面高、座面の厚み、座面幅が、それぞれ異なります。
3)アームレストの自由度は、シリーズにより異なります。具体的には、上下のみに動く1Dタイプ、上下左右に動く2Dタイプ、上下前後左右に動く3Dタイプがあります。
4)チェアの総重量はシリーズにより異なります。
5)チェアを最大15度前傾させられる「前傾チルト機能」がついているものと、ついてないものがあります。
6)ドリンクホルダーがついている、外付けオットマン(足置き)をつけられる、などの特徴が異なります。
それでは、これらの異なる特徴に注目しながら、各シリーズを紹介していきます!
D9シリーズ:迷ったらコレ!基本機能が揃ってる

D9シリーズは、E-WINの中で最もスタンダードなシリーズです。
カラーは5色(ブラック、レッド、ブルー、イエロー、グレー)あり、ブラックは通気性の良いファブリック製、他の4色は高級感のあるPU(ポリウレタン)レザー製です。

ただし、E-WINのPUレザーはピンホール(針で刺したくらいの小さな穴)がぷつぷつと空いているため、PUレザーでも通気性が良くなっています。
ヘッドレストとランバーサポートは取り外し可能で、リクライニングは85~155度の間で8段階に調節できます。E-WINの特徴である「前傾チルト機能」もついています。アームレストは、上下前後左右に動く3Dタイプです。

また、外付けのオットマンを取り付けることができるほか、背もたれの背面に収納ポケットがついており、何かと便利です。
E-WINの特徴をまんべんなく備えた、スタンダードなシリーズだと言えるでしょう。カラーも豊富なので、迷ったらD9シリーズを選ぶのがおすすめです!
PUレザー製のレッド、ブルー、イエロー、グレーはこちら↓
ファブリック製のブラックはこちら↓
F9シリーズ:高機能な最上モデル

F9シリーズは、D9シリーズとほとんど似た特徴を備えていますが、大きく異なる点が2つあります。
1つは、腰を支えるランバーサポートの高さをギアで5段階調節できる点です。もう1つは、D9シリーズの椅子の高さが120~126cmであるのに対し、F9シリーズは123~128.5cmと、椅子の高さがやや高めである点です。

つまり、D9シリーズよりちょっぴり高機能というわけです。価格もその分、プラス4000円となっています。なお、F9シリーズのカラーはブラックのみで、素材はピンホールの空いたPUレザーとなっています。
以下の機能は、D9シリーズと同様に備わっています。
・リクライニングは85~155度の間で8段階に調節可能
・前傾チルト機能あり
・3Dアームレスト
・外付けオットマン取り付け可能
・背もたれ背面に収納ポケットあり
F9シリーズはE-WINの中で最も高価なチェアとなるため、「E-WINの一番いいやつを買いたい!」「大は小を兼ねる!」とお考えの方におすすめです。
CWシリーズ:細長めの作り

CWシリーズは、D9シリーズをやや細長めにした作りをしています。具体的には、背もたれ幅がやや狭く、椅子の高さはF9シリーズよりもさらに高くなっています。
シリーズ | 背もたれ幅 | 椅子の高さ |
---|---|---|
D9シリーズ | 57cm | 120~126cm |
CWシリーズ | 53cm | 123~131cm |
カラーはブラック1色で、素材はピンホールの空いたPUレザーとなっています。
リクライニングは85~155度の間で8段階に調節可能、アームレストは3D、前傾チルト機構があるなど、機能的にもD9シリーズと似ていますが、CWシリーズには以下の機能はありません。
×外付けオットマン取り付け
×背もたれ背面の収納ポケット
その分、値段がD9シリーズよりも3000円ほどお安くなっています。オットマンを取り付ける予定のない方や、身長が高めの方におすすめできるシリーズです。
CPシリーズ:ピンクは女性向けの小さな作り
CPシリーズには、ブルーとピンクの2色があります。どちらもピンホールの空いたPUレザー素材です。

ブルーは、サイズと機能はCWシリーズと全く同じなので、紹介を省略します。CWシリーズとCPシリーズのデザインを比べて好きなほうを選ぶ、で良いと思います。

ピンクは、男性よりも小柄な女性向けに設計された、女性のためのゲーミングチェアです。
3Dアームレスト、リクライニング、ロッキング機能、前傾チルト機能など、E-WINの魅力的な機能はそのままで、サイズだけが小ぶりになっています。具体的に違う点は以下です。
シリーズ | 背もたれ幅 | 背もたれ高さ |
---|---|---|
CPブルー(通常サイズ) | 53cm | 87cm |
CPピンク(女性向けサイズ) | 51cm | 79cm |
多くのゲーミングチェアが男性向けな中、小柄な女性でもフィット感が得られやすい設計になっています。サイズ感の合うゲーミングチェアがなかなか見つからない女性の方は、試してみる価値があるでしょう。
通常サイズのブルーはこちら↓
女性向けサイズのピンクはこちら↓
R2シリーズ:ワイドな座り心地で最安

R2シリーズは、E-WINのゲーミングチェアの中で最もワイドな作りになっています。具体的には、背もたれ幅や座面の幅が他のシリーズよりも10cm以上広くなっています。
シリーズ | 背もたれ幅 | 座面幅 |
---|---|---|
R2シリーズ | 68cm | 53cm |
R2シリーズ以外 | 51~57cm | 40~41cm |
カラーはブラックとグレーの2色があり、素材はナイロン製のファブリック素材ですので通気性が良いです。前傾チルト機構はなく、アームレストは上下と左右に動く2Dタイプです。
E-WINのゲーミングチェアの中で唯一、右側にドリンクホルダーがついています。ドリンクホルダー付きのゲーミングチェアは、ほかのメーカーでもあまり見かけない珍しいものです。eスポーツドリンクを飲むときにも便利ですね。
R2シリーズは、E-WINの中では最も安価で手の届きやすい価格なのも魅力です。予算に限りのある方や、体格のしっかりした方、ワイドな座り心地が欲しい方におすすめです。
CLシリーズ:シンプルでお手頃価格

CLシリーズは、E-WINのゲーミングチェアの中ではシンプルな作りをしており、2番目に安いシリーズです。
リクライニングやロッキング機能はありますが、アームレストが上下昇降のみの1Dタイプであり、前傾チルト機構はありません。ただし、素材はピンホールの空いたPUレザー素材で、最安なR2シリーズよりも高級感のある見た目の面で勝ります。
色はレッドとグレーの2色があります。アームレストやチェアの角度調節がそこまで高機能でなくてもいい方や、なるべく安いものを買いたい方におすすめです。
FLシリーズ:厚い座面でしっかり支える

FLシリーズは、CLシリーズに似てシンプルな作りですが、体の大きめな人を想定して作られています。
特徴は超肉厚座面にあります。他のシリーズが10cmであるのに対し、FLシリーズの座面は12cmです。がっちりとした体型の方でも、厚い座面がしっかりと支えてくれます。
CLシリーズと同様に、リクライニングやロッキング機能はありますが、アームレストが上下昇降のみの1Dタイプであり、前傾チルト機構はありません。
素材はピンホールの空いたPUレザー素材で、カラーはレッドとグレーの2色です。機能はシンプルながらに肉厚な座面に魅力を感じる方は、FLシリーズがおすすめです。
ほかのゲーミングチェアもどうぞ
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ AKRacingのゲーミングチェア全紹介
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
▷ Secretlabのゲーミングチェア全紹介
▷ サンワダイレクトのゲーミングチェア全紹介
1万円台の格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ 【1万円台】安いゲーミングチェアのおすすめ厳選紹介!
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
▷ SKYEのゲーミングチェア全紹介
▷ RAKUのゲーミングチェア全紹介
▷ GTPLAYERのゲーミングチェア全紹介
▷ LEOVOLのゲーミングチェア全紹介
▷ IODOOSのゲーミングチェア全紹介
▷ LUCKRACERのゲーミングチェア全紹介
色や特徴からゲーミングチェアを選ぼう
▷ 【全10色】色別のおすすめゲーミングチェア紹介
▷ 「赤色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「オレンジ色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黄色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「緑色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「青色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「パープル色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「ピンク色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「白色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「黒色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 「グレー色」のゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 部屋に自然になじむ「おしゃれ」なゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ ファブリック素材で「通気性の良い」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ 180度リクライニングで「寝れる」ゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ オットマン(足置き)付きのゲーミングチェアおすすめ紹介
▷ テレワークにおすすめのゲーミングチェア紹介
▷ 「ゲーミングソファ」のおすすめ紹介
▷ 「ゲーミング座椅子」のおすすめ紹介
▷ 【150cm台】小柄・低身長におすすめのゲーミングチェア紹介
快適なゲーミング環境を作ろう
当メディアでは、ゲーミングチェア以外にも、eスポーツを快適にプレイするための商品を紹介しています。合わせてご覧ください!
▷ 手首を守る!おすすめのゲーミングリストレスト紹介
▷ eスポーツ中にも手軽に栄養が摂れる食べ物・飲み物まとめ
▷ イスに置くだけで姿勢改善!「pinto」レビュー
▷ eスポーツ配信向け「ゲーミングマイク」のおすすめ紹介
▷ はじめてにおすすめ!一万円以下のゲーミングキーボード紹介