eスポーツプレイヤーの間で人気の高いゲーミングチェアメーカー、AKRacing(エーケーレーシング)。ゲーミングチェアの導入を検討されている方の中には、AKRacingの製品が気になっている方も多くいらっしゃると思います。
この記事では、AKRacingがゲーミングチェアとして発売している5つのシリーズの特徴や違いを詳しくまとめました!AKRacingのゲーミングチェアを購入する際の参考となれば幸いです。
関連記事
▷ 【完全版】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
▷ 【完全版】GTRACINGのゲーミングチェアおすすめ全紹介!
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
AKRacingってどんなメーカー?

AKRacing(エーケーレーシング)は、中国を拠点とするチェアメーカーです。現在の主力製品はゲーミングチェアですが、元々はプロ向けのレーシングカーのシートを開発・製造していた会社です。
設計には100名以上の専門家が携わっており、人間工学に基づいて、長時間の使用でも身体への負担が少なく快適な座り心地を作り上げています。
AKRacingの品質は、プロゲーマーはもちろん、ビジネスマンにも高く評価されており、デスクワーク向けのオフィスチェアシリーズの人気も高まっています。
AKRacingのゲーミングチェアは高品質で耐久性が高いため、少し高価でも安心して長く使えるチェアをお探しの方におすすめできるメーカーだと言えます。
なお、日本の正規代理店はテックウインド株式会社であり、サポート対応もこちらの会社が承っています。不具合があっても日本語でサポートが受けられるところも安心できますね。
AKRacingのゲーミングチェア5シリーズの違い

2020年11月現在、ゲーミングチェアとして発売されているシリーズは以下の5種類があります。
・「Pro-X V2シリーズ」…ハイエンドモデル
・「ONE PIECEシリーズ」…アニメ『ワンピース』とのコラボモデル
・「OVERTUREシリーズ」…スタンダードモデル
・「Nitro V2シリーズ」…ベーシックモデル
・「Wolfシリーズ」…エントリーモデル
それぞれのシリーズは、一体何が違うのか?と思われる方もいらっしゃるでしょう。そこで、共通点と異なる点を箇条書きにして整理してみました!
すべてのシリーズに共通するポイント
AKRacingの5種類のゲーミングチェアシリーズに共通するポイントは9つあります。

1)頭と首を支える「ヘッドレスト」がついています。
2)腰を支えて、正しく疲れにくい姿勢をキープする「ランバーサポート」がついています。
3)座面と背もたれの角度を固定して最大12度まで傾けられる「ロッキング機能」がついています。
4)背もたれを最大180度まで傾けられる「リクライニング機能」がついています。
5)体をしっかりと支えて快適な座り心地を作るために、内部構造には「メタルフレーム」と「モールドウレタンフォーム」が採用されています。
6)椅子の高さを調節する部位であるシリンダーには、耐久性や安全性に国際的な承認を受けた「クラス4ガスシリンダー」が採用されており、最大150kgの重さに耐えられます。
7)キャスターの素材は、耐久性と柔軟性に優れた「ポリウレタン製キャスター」が採用されており、チェアを動かすときの音も静かです。
8)チェアの総重量は28kgです。
9)16項目の厳しい品質検査試験をクリアしており、高品質です。
AKRacingのゲーミングチェアを購入する場合、この9つのポイントに関しては、どのシリーズを買っても同じです。
シリーズごとに異なるポイント
続いて、シリーズごとに異なるポイントを見ていきましょう。

1)カラーバリエーション、デザイン、価格はシリーズにより異なります。
2)素材には、通気性にすぐれたファブリック製のモデルと、高級感のあるポリウレタン(PU)レザーのモデルがあります。
3)座面や背もたれのサイズは、シリーズによって若干異なります。具体的には、座面の奥行、背もたれの高さ、座面の厚さ、座面の幅、椅子の高さ、座面高さの調節幅が、それぞれ異なります。
4)アームレストの自由度。アームレストはいずれのシリーズも28~35cmの範囲で上下できる点は共通していますが、左右前後に動かせるモデルもあります。
それでは、これらの異なる特徴に注目しながら、各シリーズを紹介していきます!
Pro-X V2:文句なしのハイエンドモデル

Pro-X V2シリーズは、AKRacingの展開しているゲーミングチェアシリーズの中で最も機能性が高いハイエンドモデルのゲーミングチェアとなります。
PUレザー素材を使用しており、グレー、ホワイト、レッド、ブルーの4色展開となっています。足の部分にもカラーが施されている点も特徴的です。
機能面での大きな特徴の一つは、アームレストの自由度が高いことです。他のシリーズは、28~25cmの範囲で上下できるだけであるのに対し、Pro-V2は、高さのみならず、前後・左右・回転といったきめ細やかな調節ができます。
また、座面の厚さは、シリーズの中で最も分厚い13cmの座面となっています(他のシリーズは10cm)。座面奥行き55cm、背もたれの高さも95cmで、体つきの良い体形の方や、ゆったりした座り心地を好む方と相性が良いかと思います。また、座面の高さは32~39cmに調整でき、身長が低い人でも足が浮きにくいかと思います。
ONE PIECE:ワンピースファンにおすすめ

ONE PIECEシリーズは、日本の人気アニメ「ワンピース」とのコラボレーションモデルです。ワンピース好きの方にはたまらない商品ですね。
PUレザー素材を使用しており、キャラクターのイメージに合ったレッド(ルフィ)、グリーン(ゾロ)、ブルー(サンジ)、オレンジ(ナミ)、ピンク(チョッパー)の5色展開となっています。こちらも足の部分にもカラーが施されているほか、ワンピースのロゴや、キャラクターごとの海賊旗も刺繍されています。
もちろんデザインだけでなく、AKRacing独自の高機能・高品質さも健在です。座面奥行きは56cm、背もたれの高さは93cmとなっており、余裕のある座り心地が得られます。硬すぎず柔らかすぎない質感にも定評があります。座面の高さは35~42cmとなっており、シリーズの中では最も高いモデルとなります。
ワンピースファンであるかつ、安心できるメーカーのゲーミングチェアを購入したい方におすすめです!
OVERTURE:機能と価格のバランスが良い

OVERTUREシリーズは、AKRacingのゲーミングチェアの中では「スタンダードモデル」という位置付けになっています。
PUレザー素材を使用しており、黒地に少々の差し色が入った大人っぽいデザインが特徴的です。カラーバリエーションは、レッド、ブルー、ホワイト、ブラックのほかに、ピンクやパープルといった個性的な色を含む6色展開です。
座面奥行きが56cm、背もたれの高さも95cmで、Pro-X V2に近いサイズ感となっており、シリーズの中で最もゆったりした設計となっています。ただし座面の高さは34~41.5cmで、Pro-X V2よりも少し高めの設計となっています。
Pro-X V2ほどの高機能さは必要ないけどゆったりした座り心地のゲーミングチェアが欲しい!という方におすすめできます。
Nitro V2:悩んだらコレ!基本モデル

Nitro V2シリーズは、AKRacingの代表作とも言える最もベーシックなモデルです。日本で最初に発売されたNitroシリーズの後継となるシリーズで、eスポーツプレイヤーの中で人気の高いモデルとなっています。
PUレザー素材を使用しており、レッド、ホワイト、ブルーに加え、シリーズの中で唯一のオレンジやグリーンを含む5種類のカラーがあります。グリーンは、ゲーミングギアメーカー「Razer(レイザー)」の製品ともデザインの相性がよさそうですね。
Nitro V2シリーズは、AKRacingのゲーミングチェアの中では最もタイトな設計になっています。他のシリーズは座面幅が39cmなのに対し、Nitro V2シリーズは37cmです。また、背もたれの高さも92cmと、これまで紹介したものよりは数センチ低いです。とはいえ、小柄な筆者(156cm細身体形)が座った限りでは、大幅にゆとりがあります。
AKRacingのシリーズの中でどれにしようか迷った際には、最も基本的な要素が詰まったNitro V2シリーズを選ぶと良いでしょう。
Wolf:ファブリック製で通気性が良い

Wolfシリーズは、AKRacingの中で「エントリーモデル」に位置付けられているモデルです。
他のシリーズはすべてPUレザー素材であるのに対し、こちらはファブリック素材となっており、AKRacingの製品の中では最も通気性が良いです。背中に汗をかきやすく、蒸れやすさに悩んでいる方におすすめできる素材です。カラーバリエーションは、レッド、ホワイト、グレー、パープルの4色展開となっています。
また、座面奥行は他のシリーズよりも2cm浅い54cmとなっており、より浅い座り心地となります(とはいえ、十分な奥行きがあります)。また、椅子の高さも124~131cmと、他のシリーズよりやや低めになっています。
価格も最も安いため、手が出しやすいと言えます。PUレザー素材の高級感よりも、通気性の良さといった機能性を重視される方には、コストパフォーマンスがよく、おすすめできるモデルです。
ほかのゲーミングチェアもどうぞ
▷ ゲーミングチェアのおすすめメーカー10選
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ DXRACERのゲーミングチェア全紹介
▷ 【番外編】AKRacing・DXRACER・GTRACINGの違いを解説!
▷ E-WINのゲーミングチェア全紹介
▷ Bauhutteのゲーミングチェア全紹介
▷ CORSAIRのゲーミングチェア全紹介
▷ イトーキのゲーミングチェア全紹介
▷ COUGARのゲーミングチェア全紹介
▷ noblechairsのゲーミングチェア全紹介
▷ 関家具のゲーミングチェア全紹介
1万円台の格安ゲーミングチェアを見てみる
▷ GTRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ SWOLOLのゲーミングチェア全紹介
▷ EXRACINGのゲーミングチェア全紹介
▷ GALAXHEROのゲーミングチェア全紹介
▷ JKOOKのゲーミングチェア全紹介
▷ Dowinxのゲーミングチェア全紹介
▷ GTXMANのゲーミングチェア全紹介
▷ HBADAのゲーミングチェア全紹介
快適なゲーミング環境を作ろう
当メディアでは、ゲーミングチェア以外にも、eスポーツを快適にプレイするための商品を紹介しています。合わせてご覧ください!
▷ 手首を守る!おすすめのゲーミングリストレスト紹介
▷ eスポーツ中にも手軽に栄養が摂れる食べ物・飲み物まとめ
▷ イスに置くだけで姿勢改善!「pinto」レビュー
▷ eスポーツ配信向け「ゲーミングマイク」のおすすめ紹介
▷ はじめてにおすすめ!一万円以下のゲーミングキーボード紹介